電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
■■ GWの休診日のご案内 ■■    
5月3日(土)~6日(火)まで
休診とさせて頂きます。
ヘッダーオファー

セラミック歯は虫歯になる?虫歯が再発したときの対処法も

2025年5月10日
セラミック歯のイメージ

こんにちは。島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」です。

セラミック歯は、見た目が自然で美しく耐久性にも優れていることから、近年人気を集めています。

しかし、セラミック歯に対して「セラミック歯って虫歯になるの?」といった不安の抱く方もいるでしょう。セラミック治療だけに限らず、どのような治療にもメリット・デメリットがあるため、事前に知っておくことが重要です。

この記事では、セラミック歯やセラミック製の詰め物・被せ物が虫歯になるのかを解説し、セラミック治療後に虫歯が再発した場合の対処法をご紹介します。セラミック治療のメリット・デメリットもお伝えするので、ぜひ参考にしてください。

セラミック歯は虫歯になる?

セラミック歯は虫歯になるか考えるイメージ

セラミック歯自体は人工物であるため虫歯にはなりません。

しかし、セラミックを装着している歯の内部や周囲の歯ぐきとの境目は虫歯になる可能性があります。セラミック治療では、虫歯を削った後に詰め物や被せ物を装着します。

接着部分にすき間ができたり、接着剤が経年劣化したりすると、そこから細菌が入り込んで虫歯が再発することがあります。これを、二次う蝕(再発虫歯)と呼びます。

セラミックがいくら高品質でも、土台となる歯や周囲の口腔環境が悪ければ、虫歯が再発するリスクは高くなります。

また、日常のケア不足や誤った方法でのブラッシング、定期的なメンテナンスを怠ることも、虫歯の再発を招く要因となります。そのため、セラミックの歯も天然歯と同様、またはそれ以上に丁寧にケアする必要があるのです。

セラミック治療後に虫歯が再発したときの対処法

セラミック歯を再作成するイメージ

セラミック治療を受けたあとでも、天然歯との境目から虫歯が再発することは珍しくありません。見た目はきれいなままでも、内部で虫歯が進行しているケースもあるため注意が必要です。

では、セラミック治療後に虫歯が見つかった場合、どのような対処が必要なのでしょうか。虫歯が再発した場合の治療法は、進行度や状況に応じて異なるため詳しく見ていきましょう。

セラミックの再装着や再製作

初期の虫歯であれば、セラミックを一度外して内部の虫歯部分を削り、再度セラミックを装着して対応できることがあります。この場合、もとのセラミックを再利用することも可能ですが、状態によっては新しく作り直す必要があります。

セラミックを再製作する場合、前回よりも適合精度の高いセラミックを選ぶことで、再発リスクを抑えられます。

土台の再構築と根管治療

虫歯が進行し、神経まで達している場合は、根管治療(歯の神経を取り除く治療)が必要となります。その後、土台を再構築し、新しいセラミックを装着する流れになります。根管治療は時間と回数がかかる治療ですが、歯を抜かずに残すためには欠かせない処置です。

抜歯と補綴治療による対応

虫歯が進行していて歯を残すのが難しい場合には、歯を抜くという選択肢も検討されます。その後の対応としては、インプラントやブリッジといった補綴(ほてつ)治療が必要になります。

インプラントは自立性が高く、周囲の歯に負担をかけない点がメリットですが、費用と治療期間がかかります。ブリッジは短期間で治療が完了しますが、隣接する健康な歯を削る必要があります。

セラミック治療のメリット

セラミック治療のメリットのイメージ

セラミック治療は、見た目の美しさだけでなく、機能性や衛生面でも多くのメリットがあります。特に、審美歯科や再治療を考える方にとって、金属を使用しない治療法として注目されています。

ここでは、セラミック治療を選ぶことで得られる主なメリットについて解説します。

見た目が自然で審美性が高い

セラミックは透明感があり、天然の歯とほとんど見分けがつかないほど、自然な色合いを再現できます。特に、前歯の治療においては口元の印象に大きく影響するため、見た目を重視する人にとって大きな魅力です。

また、経年による変色がほとんどなく、長期間にわたって美しさを保てる点も評価されています。

金属アレルギーの心配がない

保険診療で使用される銀歯(パラジウム合金など)は、金属アレルギーの原因になることがあります。セラミックは金属を含まないため、アレルギーが発生するリスクを回避できます。体に優しい素材を選びたいという方に人気の選択肢です。

虫歯や歯周病になりにくい

セラミックは表面が滑らかで、プラーク(歯垢)が付きにくい性質があります。そのため、適切なセルフケアを行えば、虫歯や歯周病のリスクを抑えることができます。もちろんメンテナンスは必要ですが、長期的に健康な口腔環境を維持しやすい治療法です。

ただし、セラミックの周囲は汚れがたまりやすく、虫歯になりやすいため、丁寧に磨くようにしましょう。

セラミック治療のデメリット

セラミック治療のデメリットのイメージ

セラミック治療には多くのメリットがある一方で、注意すべきデメリットも存在します。見た目や機能性に優れていても、全ての人に合っているとは限りません。治療を検討する際は、以下のようなデメリットについても理解しておくことが大切です。

保険適用外で費用が高額になる

セラミック治療の最大のデメリットの一つは、自由診療である点です。保険が適用されないため、1本あたり数万円から十数万円の費用がかかることもあります。

高品質な素材や高度な技術を用いた治療ほど費用が高くなる傾向にあり、予算に応じた計画が必要です。

衝撃に弱く割れることがある

セラミックは硬くてすり減りにくい一方で、強い衝撃には弱く、欠けたり割れたりすることがあります。特に、歯ぎしりや食いしばりの癖がある人は注意が必要です。ナイトガードなどで保護する対策を講じなければ、せっかくのセラミックが短期間で壊れることもあります。

高い技術力が必要

セラミック治療は、歯科医師の技術力や経験によって仕上がりに大きな差が出ます。精密な型取りや装着技術が求められるため、経験の浅い医師が担当すると、適合が悪く虫歯が再発するリスクも高まります。

信頼できるクリニックを選ぶことが、治療を成功させるために欠かせません。

セラミック歯を長く使うためのポイント

セラミック歯を長く使うために歯科定期検診をするイメージ

セラミック歯は美しさと機能性を兼ね備えた治療法ですが、その効果を長持ちさせるためには日々のケアと適切な管理が欠かせません。高額な治療であるからこそ、できるだけ長く良好な状態を保ちたいでしょう。

ここでは、セラミック歯を長期間維持するためのポイントを解説します。

毎日の丁寧なセルフケアを欠かさない

セラミック自体は虫歯になりませんが、周囲の天然歯や歯ぐきは虫歯になる可能性があります。そのため、食後の歯磨きや、デンタルフロス・歯間ブラシを使った歯間の清掃を習慣化することが重要です。

磨き残しがあると歯周病や二次虫歯の原因になるため、丁寧に歯を磨きましょう。

定期的な歯科検診とクリーニング

セラミック歯の状態を保つには、歯科医院での定期的な検診と、プロによるクリーニングが不可欠です。特に、セラミックと天然歯の接合部はトラブルが起きやすいため、数ヶ月に一度のチェックで早期発見・早期対応を目指しましょう。

また、噛み合わせの確認も重要で、わずかなズレでも長期にわたって放置していると、トラブルの原因になります。

歯ぎしりや食いしばりの対策を講じる

セラミックは硬い反面、強い力には弱いため、歯ぎしりや食いしばりがあると割れたり欠けたりするリスクがあります。寝ている間に無意識に力が加わることもあるため、ナイトガードの使用を検討するのが有効です。

歯科医師と相談して個人に合ったマウスピースを作成すると安心です。

まとめ

セラミック歯で食事を楽しむ女性

セラミック歯は、見た目の美しさや機能面に優れた治療法として多くの人に選ばれていますが、完全に虫歯を防げるわけではありません。特に、セラミックと天然歯の境目から虫歯が再発するケースもあるため、治療後のメンテナンスや日々のセルフケアが非常に重要です。

虫歯が再発した場合には、早期の治療で歯の寿命を延ばすことができます。セラミック歯を長く保つためのポイントを実践すれば、快適な口腔環境を維持することも可能です。

高額な治療だからこそ、正しい知識と予防意識を持って向き合うことが求められます。本記事を参考に、ご自身の歯とセラミック治療について今一度見直してみてはいかがでしょうか。

セラミック歯についてお悩みがある方は、島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では入れ歯や矯正治療、小児矯正など、さまざまな診療を行っています。当院のホームページはこちら予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

<< 前のページに戻る

診療スケジュール診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0855222719へ

診療時間
9:00~13:00
15:00~18:00
/
/
/
/
学会などの都合により休診になる場合がございます
ご予約・お問い合わせはこちら
かずあきデンタルクリニックの外観
フッターオファー

teech

© 2020 かずあきデンタルクリニック