電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
ヘッダーオファー

セラミックの歯の寿命はどれくらい?長持ちさせるためのポイントとは

2025年4月19日
審美性に優れたセラミックの歯の口元

こんにちは。島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」です。

セラミック治療を検討している方のなかには、どのくらいの期間使えるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。セラミックは銀歯に比べて寿命が長いといわれていますが、口腔内の状態やメンテナンス状況によっては、早期に交換が必要になることもあります。

そこで今回は、セラミックの歯の寿命や寿命に影響を及ぼす要因、長持ちさせるためのポイントなどについて解説します。治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

セラミックの歯の寿命

セラミックの歯の模型を持つ歯科医師の手元

保険適用の治療に用いられる銀歯の寿命は5〜7年程度といわれています。

一方、セラミック(陶材)は銀歯に比べて寿命が長く、10〜15年程度といわれています。

とはいえ、実際には口腔内の状態やメンテナンスの状況によって大きく変わります。例えば、口腔内の状態が良く、適切にメンテナンスが行われていれば、20年ほど使い続けられるケースもあります。

しかし、適切なメンテナンスが行われず、日々のセルフケアも不十分だった場合には、早期に寿命を迎えることも考えられるでしょう。

交換するタイミングの目安

では、どのような状態になるとセラミックの交換が必要になるのでしょうか。ここでは、交換するタイミングの目安について解説します。

欠けた・割れたとき

セラミックは保険治療に用いられるレジンや銀歯のように、経年劣化による形状の変化が起こりにくいといわれています。

しかし、衝撃には弱いため、硬い食べ物を噛んだり顔を強くぶつけたりした際に、割れたり欠けたりすることがあります。被せ物の状態や噛み合わせによっては使い続けられるケースもありますが、基本的には作り直しが必要となります。

二次虫歯ができたとき

二次虫歯(二次カリエス)とは、詰め物や被せ物の下で虫歯が再発することを指します。陶材は人工物ですので、詰め物や被せ物自体が虫歯菌が作り出す酸によって溶かされることはありません。

しかし、わずかなすき間から内部に細菌が侵入すれば、二次カリエスが発生する可能性があります。詰め物や被せ物の下が虫歯になった場合には、治療の際にそれらを外さなくてはなりません。そのため、結果的にセラミックを交換することになるでしょう。

合わなくなったとき

治療に使用される詰め物や被せ物は、患者さん一人ひとりの歯に合わせて作られます。

しかし、時間が経過するにつれて歯並びや噛み合わせが変化し、合わなくなることがあります。歯周病によって歯茎が下がったり顎の骨が溶かされたりすることも、被せ物や詰め物が合わなくなる原因のひとつとして挙げられるでしょう。

合わなくなった詰め物や被せ物を使用していると噛み合わせが悪くなり、噛む機能に影響が出たり顎の骨に負担がかかったりすることがあります。そのため、交換を検討する必要があるのです。

セラミックの歯の寿命に影響を及ぼす要因

セラミックの歯の寿命に影響を及ぼす要因について伝える歯科医師

セラミックでできた歯は、適切に管理しないと寿命が短くなることがあります。ここからは、寿命に影響を及ぼす要因について解説します。

歯ぎしりや食いしばりの癖

日頃から歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合には、詰め物や被せ物に負担がかかる可能性が高くなります。治療を施した箇所に過度な負荷がかかると、割れたり欠けたりすることがあるのです。

特に、就寝中に無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをしているケースもあるため注意が必要です。

悪い噛み合わせ

噛み合わせが悪いと、セラミックの寿命に影響を及ぼすことがあります。悪い噛み合わせを放っておくと、部分的に負荷がかかり、詰め物や被せ物がダメージを受ける可能性があるのです。顎の関節に負担がかかると、顎関節症を発症する可能性もあるでしょう。

不十分な口腔ケア

口腔ケアが不十分であればセラミックの下の天然の歯が虫歯になる可能性があります。土台となる天然歯が虫歯になると、詰め物や被せ物を外して治療をしなければなりません。

また、不十分な口腔ケアを続けていると歯周病になるリスクも高まります。歯周病になると土台となる天然歯を支える骨が溶かされ、最悪の場合には抜け落ちる可能性もあるため注意が必要です。

強い衝撃

セラミックの歯に衝撃が加わると欠けたり割れたりすることがあります。例えば、治療を施した部分で硬い食べ物を噛むと破損する可能性があるのです。

顔面にボールがぶつかりやすいバスケットボールなどの球技、人と接触するラグビーなどのコンタクトスポーツをしている場合にも、破損のリスクが高くなるでしょう。

人工歯の不適合

セラミックの歯の寿命が短くなる原因として、そもそも人工歯が適合していなかったというケースも考えられます。詰め物や被せ物は患者さんの歯にぴったりとフィットするように作製されますが、歯科医師の技術不足によって適合性が悪くなることがあります。

合っていないものを使用していると、すき間から細菌が侵入しやすくなったり噛み合わせに問題が生じたりする可能性もあるでしょう。そのため、治療を受ける際には、実績が豊富で信頼できる歯科医院を選ぶことも重要です。

セラミックの歯を長く使い続けるためのポイント

セラミックの歯を長く使い続けるためのポイントのイメージ

「せっかくお金をかけて治療を受けるなら、できるだけ長く使いたい」と考える方は多いのではないでしょうか。最後に、セラミックの詰め物や被せ物を長持ちさせるためのポイントについてご紹介します。

毎日丁寧にケアを行う

セラミックの歯を長持ちさせるためには、毎日丁寧にケアを行うことが大切です。セラミックは二次カリエスになりにくいといわれています。

しかし、虫歯が再発しないというわけではありません。口腔内が不衛生な状態であれば、当然ながらセラミックの下の天然の歯が虫歯になる可能性があるのです。

また、天然の歯が虫歯になったり歯周病になったりすると、歯茎の状態や噛み合わせが変化して、詰め物や被せ物が合わなくなる可能性もあります。その結果、交換を余儀なくされる可能性も考えられますので、毎日丁寧にケアを行うことが大切なのです。

歯ブラシでのケアはいうまでもありませんが、デンタルフロスや歯間ブラシ、タフトブラシなどを活用して、細かい部分まで丁寧に清掃することが大切です。

硬い食べ物に気を付ける

治療を施した部分で硬い食べ物を噛むと、破損の原因となります。例えば、氷やキャンディ、ナッツ類などを直接治療した部分で噛むと、衝撃によって欠けたり割れたりする可能性があるのです。

セラミックの歯の破損を防ぐためにも、治療した箇所で硬い物を噛むのは控えたほうがよいでしょう。

歯ぎしりや食いしばりの対策をする

歯ぎしりや食いしばりの癖があると、大きな力が歯や顎にかかるといわれています。日常的にこのような癖を続けていると、セラミックの歯が割れたり欠けたりする恐れがあります。

そのため、歯ぎしり・食いしばりの癖がある場合には、ナイトガードと呼ばれる専用のマウスピースの装着が推奨されます。歯ぎしり・食いしばりは就寝中に行なっていることも多いです。就寝中にナイトガードを装着することで、歯に加わる力を分散させることができます。

また、ストレスも歯ぎしり・食いしばりの原因といわれています。そのため、ストレスを溜め込まない工夫をすることも重要です。

歯ぎしりや食いしばりの癖がある方でセラミック治療が受けられるか不安な方は歯科医院へご相談ください。

定期的にメンテナンスを受ける

セラミックを長持ちさせるためには、定期的にメンテナンスを受けることも大切です。

毎日丁寧にケアをしているつもりでも、全てのプラークや汚れを除去するのは難しいでしょう。歯科医院では専用の器具を使用して普段のブラッシングでは取り除くことができない細かい部分に付着した汚れを除去するため、二次カリエスの予防に役立ちます。

また、セラミックの詰め物や被せ物を使い続けていると、細かなひび割れやすき間、段差などが生じることもあります。このような変化は鏡で見てすぐにわかるものではないため、歯科医師にチェックしてもらうことも重要です。

そのほか、定期的なメンテナンスでは患者さんに合ったブラッシング指導も受けられますので、セルフケアの向上にもつながるでしょう。

まとめ

適切なケアでセラミックの歯を使用する笑顔の女性

セラミックの歯の寿命は長いといわれていますが、実際にはメンテナンスによって大きく変わります。

日々のケアを怠れば、その分寿命が短くなる可能性もありますので注意しましょう。また、歯ぎしりや食いしばり、スポーツなどによる強い衝撃などもセラミックの歯の寿命を短くする原因となります。そのため、長持ちさせるためには対策を行うことも重要です。

セラミック治療を検討されている方は、島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では入れ歯や矯正治療、小児矯正など、さまざまな診療を行っています。当院のホームページはこちら予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

<< 前のページに戻る

診療スケジュール診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0855222719へ

診療時間
9:00~13:00
15:00~18:00
/
/
/
/
学会などの都合により休診になる場合がございます
ご予約・お問い合わせはこちら
かずあきデンタルクリニックの外観
フッターオファー

teech

© 2020 かずあきデンタルクリニック