こんにちは。島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」です。
「人前で笑うのが嫌」「笑顔に自信が持てない」など、出っ歯で悩む人は少なくありません。出っ歯は見た目がコンプレックスになるだけでなく、噛み合わせや発音の問題があったり、口元の健康に影響を与えたりするリスクがあります。
この記事では、出っ歯の矯正方法や費用、治療期間の目安を解説します。出っ歯や歯並びに悩む人は、ぜひ参考にしてください。
出っ歯とは
出っ歯は、上の歯や上顎全体が下の歯や下顎より前に突き出している状態で、上下の歯の噛み合わせにずれが生じる歯並びの一つです。医学的には、上顎前突と呼ばれています。
出っ歯の定義
理想的な噛み合わせでは、上の前歯が下の前歯を2〜3ミリ覆っています。前歯と下の歯との水平的な距離が、5ミリを超えると軽度の出っ歯と診断され、先端の距離が離れているほど、重症度が高くなります。
出っ歯の種類
出っ歯と言っても、骨格の前方のずれが原因の場合や上の歯が前方に傾いている場合、両者に問題がある場合があります。
骨格性の出っ歯
顎の骨自体が前方にずれていたり、下顎が後方に位置したりしていることで口元全体が突き出て見えます。遺伝の影響が大きいとされ、改善には外科治療が必要なこともあります。
歯が突出している出っ歯
骨格は正常ですが、上の前歯が前方に傾いている出っ歯です。下の前歯が内側に傾いていて、相対的に上の前歯が突出して見えるケースもあります。矯正治療だけで出っ歯の改善ができる可能性が高いです。
混合性の出っ歯
上顎の骨の前方へのずれに加えて、歯の傾きの問題もある状態です。骨格のずれが大きい場合は、矯正治療だけでは出っ歯の改善はできません。
出っ歯の原因
生まれつき出っ歯になりやすい骨格や歯並びもありますが、環境や癖などが原因で、後天的に生じることもあります。
遺伝
歯並び自体は遺伝しませんが、骨格や歯の大きさは遺伝の要素が大きくなります。上顎自体が突出している場合や、大きすぎる歯が原因で出っ歯になっている場合は、遺伝が原因のことが多くあります。
習慣
子どものころの指しゃぶりや唇を噛む癖、舌で歯を押す癖があると、長期的に力をかけ続け、歯並びに影響を与えることがあります。特に指しゃぶりは、3歳を目安にやめることが望ましいです。
また、舌を置く位置は本来上顎の裏ですが、舌が下顎に下がっていると出っ歯になりやすいため注意が必要です。口呼吸が出っ歯に影響することもあります。
乳歯の影響
乳歯が抜けるべきタイミングで抜けないと、生えてきた永久歯のスペースがなくなり、歯が重なり合って出っ歯になることがあります。また、虫歯や外傷で乳歯を早期に抜けた場合も、歯並びにずれが生じて出っ歯になることがあります。
出っ歯を放置するリスク
出っ歯は、見た目にコンプレックスに感じる人が多い症状ですが、機能面でもリスクが複数あります。ここでは、出っ歯を放置するリスクを確認しましょう。
虫歯や歯周病になりやすい
出っ歯を放置していると口をしっかり閉じることが難しくなり、口呼吸になりやすくなります。口呼吸により口腔内が乾燥しドライマウスや口臭が生じる上、細菌が繁殖しやすくなり虫歯のリスクが増えます。
また、歯並びが乱れて歯磨きが行き届かないため、磨き残しが多く歯垢が溜まることから、歯周病にもなりやすくなります。
しっかりと噛み合わせることができない
上下の噛み合わせがうまくいかないため食べ物が噛み切りにくく、咀嚼が十分でないことで消化器官に負担がかかりやすいです。栄養の吸収率が下がる恐れもあるでしょう。
発音や滑舌に影響が出る
歯が噛み合わないことから、隙間から音が漏れて、滑舌が悪くなる方が多いです。とくにサ行やタ行が発生しにくいとされています。
奥歯に負担がかかる
前歯が噛み合わないと、奥歯ばかりで咀嚼することになるので奥歯の負担が自然と大きくなり、奥歯の摩耗が早まったり、損傷したりする可能性があります。顎にも負担がかかるため、顎関節症や頭痛や肩こりを引き起こすことがあります。
コンプレックスになりやすい
出っ歯だと、どうしても口を開くと歯が目立ちやすく、閉じても顎にシワがよるなど口元に違和感が出やすくなります。また、横から見ても上顎が突出して見えます。口元がコンプレックスになって、人前で笑いにくくなることも考えられます。
大人の出っ歯を矯正する方法
大人の出っ歯は、多くの場合は矯正治療で解消できます。上顎が大きく突出している場合は、外科手術が必要になるケースも考えられます。主な矯正方法について紹介します。
ワイヤー矯正
金属やセラミックのブラケットとワイヤーを歯に装着して、歯の位置を移動させる矯正方法です。治療中は取り外しできませんが、抜歯が必要な難しい症例にも対応できます。
歯の裏側にブラケットを取り付ける裏側矯正など、矯正装置が目立たない矯正方法もあります。
マウスピース矯正
少しずつ形の違う、透明なマウスピースを装着して歯を移動させる矯正方法です。目立ちにくく、食事や歯磨きの際に取り外せますが、難しい症例には対応できません。矯正効果を上げるためには、マウスピースの装着時間を守る必要があります。
外科手術
骨格に問題がある重度な出っ歯の場合は、外科手術と矯正治療を併用して解消するケースが多いです。
出っ歯の矯正にかかる費用
出っ歯の矯正は、矯正の方法や出っ歯の程度、抜歯が必要かどうかなど、条件により費用は変動します。以下は矯正の費用にかかる目安金額です。
ワイヤー矯正
全体的に矯正する場合は、60〜130万円程度、部分矯正の場合は30〜70万円程度が目安です。裏側矯正の場合は、100〜170万円程度かかります。
マウスピース矯正
マウスピースの種類やブランドによって料金が異なります。全体矯正で費用の目安は60〜100万円程度になります。部分矯正の場合は、20〜60万円程度でしょう。
外科手術
外科手術と矯正治療を合計した費用の目安は、200〜300万円程度です。
ただし、顎変形症や唇顎口蓋裂、骨形成不全症など、骨格異常に基づく機能障害の治療と認められた場合は、保険が適用される可能性があります。手術や入院費用、矯正治療を含めて60〜80万円程度が目安となります。
出っ歯の矯正にかかる期間の目安
出っ歯の矯正にかかる期間は、症例の程度や治療方法によって異なります。一般的に、大人の全体矯正では2年〜3年程度が目安とされます。重度の出っ歯や骨格性の問題を伴う場合は、さらに長期間かかることもあります。
一方、軽度の出っ歯であれば部分矯正が可能で、半年〜1年程度で改善が見込めるケースもあります。
ワイヤー矯正は歯の動きがコントロールしやすく、幅広い症例に対応できますが、治療期間は2年以上かかるのが一般的です。マウスピース矯正は装着時間を守ることで効果が発揮されますが、自己管理が不十分だと治療期間が延びる可能性があります。
外科的矯正を行う場合は手術の準備や回復期間も必要となるため、3年以上の長期計画になることが少なくありません。
また、矯正治療は装置を外した後の保定期間も含めて考える必要があります。保定期間は1年半〜2年程度が目安で、この間はリテーナーを使用して歯並びの後戻りを防ぎます。つまり、矯正にかかる総期間は、治療と保定を合わせて3年〜5年に及ぶケースが多いでしょう。
まとめ
出っ歯の場合、見た目だけでなく機能面でも悩みを抱えることがあります。出っ歯を改善する方法はあるので、まずは歯科医師に相談して、自分の出っ歯の程度や影響を正しく理解することが大切です。
出っ歯についてお悩みがある方は、島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では入れ歯や矯正治療、小児矯正など、さまざまな診療を行っています。当院のホームページはこちら、予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご覧ください。