こんにちは。島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」です。
顎関節症とは、どのような症状が現れる疾患なのか気になっている方がいるのではないでしょうか。顎関節症は突然発症することがあります。「どうすれば治る?」「原因は?」などと気になる方も多いでしょう。
この記事では、顎関節症とはどのような疾患か詳しく解説します。症状や原因、治療法についても詳しく解説しますので、顎関節症の症状にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
目次
顎関節症とは
顎関節症とは、顎関節や咀嚼筋、頚部筋に関連する障害をまとめた病名です。主に、口を開けるときに痛んだり大きく口を開けられなかったりします。口を開閉するときに音がすることもあるでしょう。
顎関節症は顎の関節を構成している骨や筋肉、靭帯、間接円板などの異常によって引き起こされる疾患で、以下のような4つの病態に分けられます。
<顎関節症の病態の種類と特徴>
種類 | 特徴 |
---|---|
咀嚼筋痛障害(Ⅰ型) | 顎を動かす筋肉の異常 |
顎関節痛障害(Ⅱ型) | 関節靭帯の異常 |
顎関節円板障害(Ⅲ型) | 関節円板の異常 |
変形性顎関節症(Ⅳ型) | 顎関節を構成している骨の異常 |
それぞれの病態によって症状や治療法は異なります。顎関節症は改善されたり再発したりを繰り返しますが、生活習慣を改善し、適切に対処することで症状が軽減されるケースもあります。そのため、異常を感じた場合はできるだけ早く医療機関を受診しましょう。
顎関節症の症状
顎関節症の主な症状には、以下のようなものが挙げられます。
・顎が痛む:顎関節痛・咀嚼筋痛
・口が開かない:開口障害
・顎を動かすと音がする:顎関節雑音
顎関節症の症状にはさまざまなのもがあり、軽い症状から重い症状まで個人差があります。顎関節症の症状があるまま放っておくと、日常生活に支障をきたす可能性があるため、注意が必要です。それぞれの症状について詳しく解説します。
顎が痛む:顎関節痛・咀嚼筋痛
顎関節症になると、口を開閉するときや咀嚼するときなどに痛みを感じることがあります。痛みには咀嚼筋痛と顎関節痛の2つの種類があるので、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
咀嚼筋痛
咀嚼筋痛とは、顎を動かす筋肉(咀嚼筋)に関連する痛みを指します。咀嚼筋痛は筋肉の緊張や疲労、攣縮によって引き起こされる痛みで、筋肉を使うと痛みが増加するのが特徴です。
顎関節痛
顎関節痛とは、口を開閉するときに感じる痛みを指します。食事中に硬いものを食べたときや、あくびをしたときに痛みを感じることが多く、日常生活に支障をきたす可能性があるでしょう。
口が開かない:開口障害
顎関節症になると、口が開かなくなるケースもあります。通常は人差し指から薬指までの3本の指を縦にした状態で全て口に入りますが、顎関節症の場合は口が開かないため入りません。
具体的には、最大の開口サイズが40mm以下の場合は何らかの異常が考えられるため、歯科医院を受診したほうがよいでしょう。
顎を動かすと音がする:顎関節雑音
顎を動かすときに音がする症状は顎関節雑音と呼ばれており、顎関節症の症状のひとつです。顎関節雑音は下顎頭と関節円板、関節包などの関節部軟組織が衝突・摩擦・共振などを起こすことで発生すると考えられています。
耳の近くで変な音がするのが特徴で、音には2つの種類があります。1つ目はパキッ・コリッなどといったクリック音、2つ目はジャリジャリやガサガサといったクレピタス音です。顎関節雑音は顎関節症の早期の段階で気づかれることが多く、この症状をきっかけに歯科医院を受診される方もいます。
顎関節症の原因
顎関節症の原因は1つではありません。複数の原因が互いに影響を及ぼして発症するケースが多いため原因を特定することは難しいですが、主に、考えられる原因には以下のようなものが挙げられます。
・日中の動作
・夜間の動作
・ストレス
・外傷
・特定のスポーツや楽器演奏
それぞれ詳しく見ていきましょう。
日中の動作
以下のような何気ない日中の動作により、顎関節症を引き起すケースがあります。
・ 頬杖をつく
・ 顎を酷使する
・爪を噛む
・ ガムを噛む習慣がある
・姿勢が悪い(猫背)
・片方で噛む癖がある
日中に無意識に上下の歯を接触させる癖がある場合、顎関節症を引き起こしやすい傾向にあります。特に、前傾姿勢が続く場合や噛み癖がある場合などは、上下の歯の接触時間が長くなることで症状が発症しやすくなります。
また、硬い食べ物を噛むと顎に過剰な負担がかかるため、顎関節症の症状が現れやすいでしょう。
夜間の動作
夜の動作にも注意が必要です。具体的には、無意識のうちに行われる歯ぎしりやうつ伏せ寝などです。これらによって顎に過剰な負担がかかると、顎関節症を引き起こすことがあります。
ストレス
ストレスも顎関節症の原因です。ストレスがあると、無意識のうちに歯ぎしりをするケースがあります。歯ぎしりをすると顎に過剰な力が加わるため、顎関節症を引き起こすリスクが高まるのです。
外傷
外傷も顎関節症を引き起こす原因のひとつです。転倒などで顎に強い衝撃が加わると、顎関節症を引き起こすケースがあります。
特定のスポーツや楽器演奏
スポーツや楽器演奏も、顎関節症を引き起こす原因です。スポーツ中は熱中して競技に取り組むため、歯を食いしばることが多くあります。特に、サッカーやラグビーなどのコンタクトスポーツは歯を強く噛み締めることが多いです。
また、フルートやサックスなどの楽器演奏によって顎関節に負担がかかって、顎関節症を発症するケースもあります。
顎関節症の治療法
顎関節症の治療では、痛みの改善や機能の回復を目指します。顎関節症を治療する方法は、以下のとおりです。
・薬物療法
・理学療法
・スプリント療法
それぞれ詳しく解説します。
薬物療法
薬物療法は、鎮痛剤や筋弛緩薬などを使用した治療です。顎の痛みを緩和させたり、筋肉のこわばりを改善させたりするために行います。
理学療法
理学療法には、物理療法と運動療法の2種類の治療法があります。物理療法は、手指を使った筋肉のマッサージや低周波治療器を使用する治療です。運動療法は、開口訓練などの筋肉のストレッチを中心とした治療です。
スプリント療法
スプリント療法は、専用のマウスピースを使用した治療法です。マウスピースを装着することで就寝時の歯ぎしりによる顎への負担軽減や、筋肉の緊張緩和の効果が期待できます。
顎関節症の治療費用と治療期間
顎関節症の治療期間と費用について気になる方も多いでしょう。ここでは、顎関節症の治療期間と治療にかかる費用について解説します。
顎関節症の治療費用
一般的に顎関節症の治療で行われるのが、マウスピースを使用したスプリント療法です。スプリント療法は保険が適用され、3割負担の場合で3,000円〜8,000円程度です。また、他にも、薬物療法や理学療法などが行われますが、保険が適用される場合は数百円〜数千円程度でしょう。
どれくらいの費用がかかるのかは、事前に歯科医院で確認してください。
顎関節症の治療期間
顎関節症の治療期間は1ヶ月半〜半年程度です。顎関節症を発症してから1年以内に症状が改善される方が多いです。
ただし、治療法や症状の程度によって治療期間は異なります。
まとめ
この記事では、顎関節症の症状や原因、治療法などについて解説しました。
顎関節症の原因は、現状特定できませんが、生活習慣が原因で引き起こされるケースが多いです。生活習慣を改善することで症状が改善される場合もあるため、症状の悪化を防ぐためにも顎を酷使しないようにしましょう。
顎関節症の症状があるにも関わらず放置すると、顎の機能に悪影響を及ぼす可能性があるため、顎に異常を感じた方は速やかに歯科医院を受診してください。
顎関節症の症状にお悩みの方は、島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では入れ歯や矯正治療、小児矯正など、さまざまな診療を行っています。当院のホームページはこちら、予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご覧ください。