電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
■■ GWの休診日のご案内 ■■    
5月3日(土)~6日(火)まで
休診とさせて頂きます。
ヘッダーオファー

子どものすきっ歯の原因とは?治療法も解説!

2025年10月4日
子どものすきっ歯を確認する母親

こんにちは。島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」です。

子どもの歯並びで気になることの一つにすきっ歯があります。前歯の間に大きな隙間があると、見た目が気になるだけでなく、発音や噛み合わせにも影響するのではないかと心配される保護者の方も多いでしょう。

実際、成長過程で自然に改善するケースもあれば、そのまま残って大人になってから矯正治療が必要になる場合もあります。特に子どものうちは、乳歯から永久歯に生え変わる時期で歯並びが不安定になりやすく、すきっ歯が一時的に見られることも少なくありません。

今回は、子どもがすきっ歯になる原因やそのままにするリスク、治療法などについて解説します。

すきっ歯とは

すきっ歯の子どもの前歯

すきっ歯とは、歯と歯の間に隙間がある状態を指します。特に前歯の間にすき間が見られるケースが多く、専門的には空隙歯列(くうげきしれつ)と呼ばれます。

子どもの場合、乳歯から永久歯へと生え変わる過程で一時的にすきっ歯が生じることは珍しくなく、成長とともに自然に改善する場合もあります。

しかし、骨格的な要因や歯の大きさ、歯並びの異常によってすき間が残ってしまうと、見た目や機能面で問題を引き起こすことがあります。

子どもがすきっ歯になる原因

指しゃぶりする女の子

すきっ歯になる原因にはいくつかあります。以下に詳しく解説します。

顎の大きさと歯のサイズのアンバランス

すきっ歯の最も代表的な原因は、顎の大きさと歯のサイズの不一致です。顎が大きい割に歯が小さい場合、歯列に余裕が生まれて歯と歯の間に隙間ができることがあります。

逆に、歯の大きさが標準であっても顎が広すぎる場合にも、同じようにすきっ歯が目立つことがあります。

乳歯から永久歯への生え変わり

子どもの成長過程で乳歯から永久歯に生え変わる際、一時的に隙間ができるのは自然なことです。永久歯は乳歯よりも大きいため、隙間が徐々に埋まっていくケースが多く見られます。そのため、成長に伴って自然に改善する場合もあります。

舌癖(ぜつへき)

舌で前歯を押す癖があると、歯が徐々に前方へ押し出され、すき間が広がってしまいます。特に嚥下(飲み込む動作)の際に舌で歯を強く押す習慣がある子どもは、すきっ歯や出っ歯の原因になりやすいといわれています。

指しゃぶりや口呼吸

長期間の指しゃぶりは前歯に圧力をかけ、歯の位置をずらして隙間を作る原因になります。また、口呼吸の習慣があると口周りの筋肉のバランスが崩れ、歯並び全体に悪影響を与えることがあります。

歯の欠損や形態異常

先天的に歯の本数が少ない先天性欠如や、歯の形が小さい矮小歯(わいしょうし)があると、その部分に隙間が残ってしまいます。これらは自然に改善することが少なく、専門的な治療が必要になるケースもあります。

子どものすきっ歯をそのままにするリスク

すきっ歯を気にして落ち込む女の子

ここでは、子どものすきっ歯をそのままにするリスクについて解説します。

発音への影響

前歯に隙間があると、息がもれてサ行やタ行などが発音しづらくなることがあります。特に子どものうちは言葉を学ぶ大切な時期であるため、すきっ歯が発音習得の妨げになる可能性があります。発音の不明瞭さは本人の自信にも影響することがあります。

噛み合わせの不具合

すきっ歯は見た目だけの問題ではなく、噛み合わせにも悪影響を与えることがあります。前歯の隙間が大きいと上下の歯が正しく当たらず、奥歯に過剰な負担がかかります。その結果、顎関節に痛みや不快感が生じる場合もあります。

虫歯や歯周病のリスク増加

歯と歯の間に大きな隙間があると、食べ物が詰まりやすくなります。これを放置するとプラークが溜まり、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。特に子どもの歯はエナメル質が薄く、虫歯になりやすいため、注意が必要です。

見た目や心理的なコンプレックス

すきっ歯は笑ったときに目立ちやすく、年齢が上がるにつれて本人が見た目を気にするようになることもあります。思春期に入ると、見た目に関するコンプレックスは学校生活や人間関係にも影響を及ぼしかねません。

将来的な矯正治療の難易度が上がる

すきっ歯を放置していると、隙間が広がったり歯並び全体が乱れたりすることがあります。早期に治療すれば簡単に改善できた問題が、大人になってからは時間も費用もかかる大がかりな矯正治療が必要になるケースもあります

子どものすきっ歯は治療したほうがよい?

歯科医院に歯並びの相談に来た子ども

すきっ歯は、乳歯から永久歯に生え変わるなかで一時的に現れることが多いです。

特に前歯の生え変わり時期には隙間が目立ちやすいですが、多くの場合、永久歯が揃うにつれて自然に改善していきます。そのため、成長過程にある小さな子どもでは経過観察をすすめられるケースも少なくありません。

一方で、永久歯が生え揃っても隙間が閉じない場合や、歯の形や本数に異常がある場合は、自然に改善する見込みは低くなります。また、舌で歯を押す癖や指しゃぶり、口呼吸などの悪習慣があると、すきっ歯が進行することもあります。

こうした場合は歯科医院で相談し、必要であれば早期に治療を始めることが望ましいです。

治療を開始するタイミング

治療の必要性は年齢や発達段階によっても異なります。小学校低学年のうちは経過観察と生活習慣の改善で様子を見てもよいですが、永久歯がほぼ生え揃う小学校高学年から中学生頃にかけては、矯正治療を検討する適切な時期といえます。

必要以上に焦る必要はありませんが、見た目や発音、噛み合わせに影響があると感じたら、早めに歯科医院で相談すると安心です。

子どものすきっ歯を治療する方法

床矯正装置を持って笑顔の子ども

では、子どものすきっ歯はどうやって治療するのでしょうか。以下に、主な方法を解説します。

経過観察と生活習慣の改善

成長過程で自然に改善するすきっ歯については、すぐに矯正治療を行う必要はありません。まずは定期的な経過観察を続け、舌で歯を押す癖や指しゃぶり、口呼吸といった悪習慣がある場合は改善していくことが大切です。

生活習慣を整えるだけで歯並びが安定するケースもあります。

取り外し式の矯正装置

子どもの矯正治療では、取り外し可能な床矯正装置やマウスピース型の矯正装置がよく使われます。これらは顎の成長を利用して歯を正しい位置へ導く方法で、軽度なすきっ歯の改善に適応となることが多いです。

ワイヤー矯正

永久歯が生え揃ったあともすきっ歯が残る場合には、ワイヤー矯正を行うことがあります。ブラケットとワイヤーを使って歯を少しずつ移動させる方法で、歯並び全体を整えることができます。治療期間は1〜2年程度が一般的ですが、歯並びの状態によって異なります。

すきっ歯を治療することで得られるメリット

すきっ歯を治療することで得られるメリットのイメージ

ここでは、すきっ歯を治療することで得られるメリットについて解説します。

見た目の改善と自信の向上

すきっ歯は笑ったときに目立ちやすく、本人が成長するにつれてコンプレックスになることがあります。

治療によって歯並びが整うと、見た目の印象が大きく変わり、笑顔に自信を持てるようになります。特に思春期以降の子どもにとって、自己肯定感の向上につながる大きなメリットです。

発音の改善

前歯に隙間があるとサ行やタ行が発音しにくく、息が漏れることで不明瞭な発音になりやすいです。すきっ歯を治療することで、発音がはっきりし、コミュニケーションがよりスムーズになります。学校生活や友達との交流でも自信を持って話せるようになるでしょう。

噛み合わせの安定

歯並びが整うことで上下の歯がしっかり噛み合い、噛む力がバランスよく分散されます。これにより食事がしやすくなるだけでなく、将来的に顎関節症や歯の摩耗といったトラブルを防ぐ効果も期待できます。

虫歯や歯周病のリスク低減

すきっ歯は食べ物が詰まりやすく、清掃が不十分になりがちです。治療によって隙間がなくなることで汚れが溜まりにくくなり、虫歯や歯周病のリスクを減らすことができます。特に子どものうちから歯並びを整えることは、将来的な口腔内の健康維持に大きな役割を果たします。

すきっ歯を治療するときの注意点

すきっ歯を治療するときの注意点のイメージ

ここでは、すきっ歯を治療するときの注意点について解説します。

成長の段階を考慮する

子どもの歯並びは、成長とともに大きく変化していきます。乳歯から永久歯への生え変わりの時期に治療を焦って始めてしまうと、あとから歯列が自然に整う可能性を見逃すことになります。

そのため、治療を検討する際には年齢や歯の成長段階を踏まえ、歯科医師とよく相談することが大切です

歯並びに影響を及ぼす癖や習慣を改善する

舌で歯を押す癖や指しゃぶり、口呼吸などが原因となっている場合、これらの習慣を改善しない限り、治療後に再びすきっ歯が生じる可能性があります。矯正治療と並行して、これらの癖や習慣を改善することが、長期的な効果を得るために欠かせません。

定期的な経過観察とメンテナンス

治療を始めたあとも定期的に歯科医院で経過を観察することが必要です。特に矯正治療では装置の調整やチェックが欠かせません。治療完了後も定期的に歯科医院を受診して、歯並びの状態を確認してもらうことで後戻りや再発を防ぎ、きれいな歯並びを維持することができます。

まとめ

シャボン玉で遊ぶ親子

子どものすきっ歯は、成長するなかで改善することもあれば、習慣や歯・顎の大きさの不調和などによって残ってしまう場合もあります。

放置すると、発音や噛み合わせに影響したり、見た目に影響を及ぼしたりする可能性があります。そのため、気になる場合は早めに歯科医院で相談し、経過観察が必要か、治療を始めるべきかを見極めることが大切です。

治療を受けることで見た目や機能の改善に加え、子どもの自信や健康にも良い影響を与えます。信頼できる歯科医師のもとで適切な対応を受け、子どもの将来の笑顔と健康を守りましょう。

小児矯正を検討されている方は、島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では入れ歯や矯正治療、小児矯正など、さまざまな診療を行っています。当院のホームページはこちら予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご覧ください。あわせて公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。

<< 前のページに戻る

診療スケジュール診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0855222719へ

診療時間
9:00~13:00
15:00~18:00
/
/
/
/
学会などの都合により休診になる場合がございます
ご予約・お問い合わせはこちら
かずあきデンタルクリニックの外観
フッターオファー

teech

© 2020 かずあきデンタルクリニック