こんにちは。島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」です。
歯並びを整える方法として注目されているマウスピース矯正は、装置が目立ちにくいことから多くの方に選ばれています。
マウスピース矯正を検討されている方のなかには、抜歯が必要になるのか不安や疑問を抱く方も少なくありません。
今回は、マウスピース矯正における抜歯の必要性について解説します。抜歯が必要になるケースと抜歯を行わなくてもよいケースについて解説しますので、矯正治療を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
マウスピース矯正とは
![]()
マウスピース矯正とは、透明な取り外し可能な装置(マウスピース)を使用して、少しずつ歯を動かしていく矯正治療の方法です。従来のワイヤー矯正に比べて見た目が自然で、装置の取り外しが可能なため、食事や歯磨きもしやすいという特徴があります。
マウスピース矯正は軽度から中程度の不正咬合に対応可能で、特に前歯の軽いガタつきやすきっ歯などには高い効果を発揮します。
しかし、すべての症例に対応できるわけではなく、歯並びの状態によってはほかの矯正方法が選択されるケースもあります。また、患者さん自身がマウスピースを装着する時間をしっかり守ることが治療の成功に大きく関わってきます。
見た目の自然さや利便性から人気のある治療法ですが、その仕組みと限界についても正しく理解することが大切です。
マウスピース矯正で抜歯をするケース
![]()
マウスピース矯正は、できる限り歯を抜かずに治療を進める方法として知られていますが、歯並びや噛み合わせの状態によっては抜歯が避けられない場合もあります。ここでは、具体的にどのような症例で抜歯が必要になるのか解説します。
歯が並びきらない叢生の場合
叢生とは、歯がデコボコに並んでいる状態のことです。原因は、歯の大きさに対して顎が小さく、歯が生えるスペースが足りないことにあります。
軽度の叢生であれば、歯と歯の間を削る処置で対応できますが、重度の叢生の場合にはスペースがどうしても足りず、抜歯によって歯の並ぶスペースを確保する必要があります。
抜歯せずに無理やり歯を並べると、歯列全体が前方に突出して、口元が不自然に見える原因にもなるため、審美面と機能面の両方を考慮して抜歯が選択されるのです。
出っ歯で前歯を下げる場合
上の前歯が前に突き出している出っ歯も、マウスピース矯正で抜歯が検討される代表的なケースです。
出っ歯を改善するには、前歯をうしろに引っ込める必要がありますが、そのスペースを作るために抜歯が検討されます。抜歯によってできた空間を利用し、前歯を理想的な位置まで下げることで、横顔のバランスも大きく改善されます。
また、口が閉じにくい、常に口が開いてしまうといった機能的な問題の解消にもつながるため、審美性と機能性の両面から抜歯が勧められることがあります。
噛み合わせに問題がある場合
噛み合わせの異常は、食事や発音、顎の機能に影響を与える可能性があり、改善には歯列全体の大がかりな調整が必要となる場合があります。このような場合、抜歯をして歯の位置をコントロールし、噛み合わせを整えることが求められます。
顎の大きさと歯のバランスが悪い場合
人によっては、遺伝的な要因などで顎が非常に小さいにもかかわらず歯が大きいという場合があります。
このようなケースでは、歯をすべて並べることが物理的に困難であり、無理に歯列を拡大すると、顎の骨や歯茎に負担がかかる可能性があります。そのため、長期的に安定した歯並びを維持するために、抜歯が必要と判断されることが多いです。
マウスピース矯正で抜歯をしなくてもよいケース
![]()
次に、マウスピース矯正で抜歯が不要なケースについて詳しく見ていきましょう。
歯列の隙間がある
歯と歯の間に隙間がある空隙歯列は、歯を動かすスペースがすでに確保されているため、基本的に抜歯の必要はありません。マウスピース矯正はこのようなケースに非常に適しており、適切に歯を移動させることで隙間を閉じ、自然な歯列へと導くことが可能です。
軽度から中等度の叢生
軽度から中等度の叢生であれば、歯を後方へ移動させることで対応できることがあります。また、IPR(歯と歯の間を少しだけ削る処置)を活用することで、わずかなスペースを作り出し、歯の移動を実現できます。
マウスピース矯正のデジタル技術により、これらの治療も精密に計画されます。
顎の成長が見込める子どもや若年層
成長期の子どもや若年層では、顎の骨がまだ成長途中であるため、骨格の発達を利用して歯を並べるスペースを確保できます。そのため、抜歯をせずに治療が進められることが多いです。これによって、より自然な仕上がりが期待できます。
マウスピース矯正で抜歯をするメリット
![]()
ここでは、マウスピース矯正であえて抜歯を行うことの利点について見ていきます。
横顔のバランスを整えることができる
抜歯を行うことで、前方に出すぎた歯を後方へと下げることが可能になり、横顔のバランスが整います。特に日本人は顎が小さく、歯が並びきらないことが多いため、抜歯によって美しい横顔を形成できることは大きなメリットです。見た目に対する満足度も高まります。
長期的な安定性が得られる
抜歯を行って得られたスペースを活用することで、歯が無理なく理想的な位置に収まりやすくなり、治療後の後戻りのリスクを軽減できます。無理に歯を並べるよりも、抜歯をしたほうが、歯並びや噛み合わせが安定しやすくなります。
矯正治療後も美しい歯並びを維持したい方にとっては大きなメリットといえるでしょう。
歯の健康を保ちやすくなる
無理に歯を並べると歯が重なり合い、歯磨きがしにくくなることがあります。抜歯によって適切なスペースを確保することで、歯並びが整い、ブラッシングがしやすくなるため、虫歯や歯周病のリスクを低減することにもつながります。長期的な口腔内の健康を守るためにも有効です。
マウスピース矯正で抜歯をするデメリット
![]()
一方で、マウスピース矯正において抜歯を行うことにはリスクや注意点もあります。
治療期間が長くなる可能性がある
抜歯を伴う矯正治療では、歯の移動距離が長くなるため、治療期間が延びる傾向があります。また、マウスピースの交換頻度も増える可能性があり、計画的かつ継続的な通院が求められます。治療の完了までに時間がかかることを理解したうえで臨む必要があります。
健康な歯を失う
マウスピース矯正における抜歯は、基本的に便宜抜歯(べんぎばっし)と呼ばれ、虫歯や歯周病などの疾患がない健康な歯を治療の都合で抜くことを意味します。つまり、機能的にも問題がない歯をスペースを作るためだけに抜くということなのです。
健康な歯を失うという選択には大きな精神的負担が伴います。また、一度抜いてしまった歯は二度と戻らないため、その決断には慎重さが求められます。
とはいえ、抜歯をすることでほかの歯や顎への負担を減らし、全体のバランスを整えるという合理的な理由があるのも事実です。そのため、抜歯が本当に必要な処置かどうかは、信頼できる歯科医師と十分な相談を重ねたうえで判断することが大切です。
顎のバランスに影響を与える可能性がある
不適切な抜歯によって、かえって噛み合わせや顎のバランスに悪影響を及ぼす可能性があります。とくに上下左右のバランスが崩れると、顎関節症を引き起こすリスクも高まります。経験豊富な歯科医師のもとで治療を受けることが重要です。
まとめ
![]()
マウスピース矯正は見た目の自然さや快適さから、多くの方に支持されている矯正方法です。
しかし、すべてのケースで抜歯をせずに治療を進められるというわけではなく、歯列の状態や噛み合わせの問題によっては抜歯が必要になることもあります。抜歯を行うことで得られるメリットも多い反面、治療期間やリスクへの理解も欠かせません。
大切なのは、ご自身に合った治療法を見極め、信頼できる歯科医院のもとで治療を受けることです。マウスピース矯正を検討されている方は、一度歯科医院でカウンセリングを受け、抜歯の必要性についても相談しましょう。
マウスピース矯正を検討されている方は、島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では入れ歯や矯正治療、小児矯正など、さまざまな診療を行っています。当院のホームページはこちら、予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご覧ください。あわせて公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。
