電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
■■ GWの休診日のご案内 ■■    
5月3日(土)~6日(火)まで
休診とさせて頂きます。
ヘッダーオファー

マウスピース矯正で受け口を治す前に!知っておきたいメリットや費用

2025年9月20日
受け口の治療について説明する歯科医師

こんにちは。島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」です。

近年、目立たず快適に歯並びを整えられる治療法として注目されているのがマウスピース矯正です。特に、これまで治療が難しいとされてきた受け口(反対咬合)にも対応できるケースが増えており、多くの方が関心を寄せています。

しかし、マウスピース矯正には治療できる範囲や注意点、他の矯正方法とは異なる特徴があるため、事前に理解しておく必要があるでしょう。

この記事では、マウスピース矯正の仕組みやメリット・デメリット、受け口を治療するのにかかる費用・治療期間などをわかりやすく解説します。

受け口とは

受け口のイメージ

受け口とは、正式には反対咬合(はんたいこうごう)または下顎前突(かがくぜんとつ)と呼ばれる歯並びや噛み合わせの不正の一種です。通常、上下の前歯を噛み合わせたときには、上の前歯が下の前歯よりも前に位置します。

しかし、受け口の場合は、下の前歯やあごが上の前歯よりも前に出ます。受け口は見た目だけではなく、咀嚼や発音、顎関節への負担など、日常生活にもさまざまな影響を与えることがあります。

受け口の原因は人によって異なります。例えば、遺伝的な要因や幼少期の舌の癖、口呼吸などの生活習慣なども関係しています。また、歯の生え方のバランスによって歯列だけがずれて受け口になることもあります。

このように、受け口の原因が骨格にある場合と、歯並びにある場合とに大きく分けられ、それによって治療法も異なります。特に、骨格が原因の受け口は、成長期を過ぎると矯正治療だけでは改善が難しい場合もあり、外科的処置が必要になることもあります。

一方、軽度の受け口や歯並びのずれによるものであれば、マウスピース矯正だけで改善が見込めるケースもあります。自分の受け口のタイプを正確に知ることは、適切な治療を選ぶ上で非常に重要なのです。

マウスピース矯正で受け口は治療できる?

マウスピース矯正で受け口を治療する様子

マウスピース矯正は、透明なプラスチック製の取り外し可能な装置を使って歯を少しずつ動かしていく矯正方法です。近年では技術の進化により、以前は対応が難しいとされていた受け口の矯正にも対応できるようになってきました。

ただし、すべての受け口に対して有効というわけではなく、症状の程度や原因によっては他の治療法が必要な場合もあります。

マウスピース矯正が適応可能なのは、軽度の受け口や歯列に原因があるケースです。また、成長期の子どもでは、あごの発達をコントロールしながら治療を進めることも可能な場合があります。

一方で、下顎の骨格が大きく前に出ているような重度の受け口は、マウスピース矯正だけでは十分な改善が難しいことがあります。そのような場合には、ワイヤー矯正や外科的処置を併用した治療が必要になることもあります。

したがって、治療の第一歩は、歯科医院での精密な検査と診断を受けることです。マウスピース矯正は見た目に目立ちにくく、通院頻度も少なくて済むという利点がありますが、自分の症状に合っているかを確認することが重要なのです。

マウスピース矯正を選択するメリット

マウスピース矯正を選択するメリットイメージ

受け口の矯正治療にはさまざまな方法があります。中でもマウスピース矯正は、目立たずに治療したい、日常生活に支障をきたしたくないといった希望を持つ方にとって、非常に魅力的な選択肢です。

特に近年では、マウスピース矯正の性能が大きく向上しており、軽度から中等度の受け口であれば十分な効果が期待できるケースが増えています。ここでは、マウスピース矯正を選ぶ際に知っておきたい主なメリットについて詳しく解説します。

審美性に優れている

マウスピース矯正の最大の特徴は、見た目の自然さにあります。透明な素材で作られているため、装着していても気づかれにくく、日常生活や仕事での人付き合いにおいてもストレスを感じにくい点が支持されています。

特に、人前で話す機会が多い職業の方や見た目を気にする学生に人気があります。

取り外しが可能で衛生的

マウスピースは食事や歯磨きの際に取り外すことができます。これにより、食べ物が器具に挟まる心配がなく、普段通りの食生活を送ることが可能です。また、歯ブラシやデンタルフロスも通常通り使えるため、虫歯や歯周病のリスクを抑えやすいというメリットもあります。

痛みや違和感が少ない

ワイヤー矯正と比べて、マウスピース矯正は痛みや違和感が少ないと感じる人が多いようです。ワイヤーや金属パーツによる粘膜への刺激がないため、口内炎ができにくく、日常的な会話や食事にも影響しにくい点が評価されています。

また、段階的に少しずつ歯を動かす仕組みのため、急激な圧力がかからず、装着初期の違和感も抑えられる傾向があります。

通院回数が少ない

マウスピース矯正では、あらかじめ複数枚のマウスピースが用意され、それを数週間ごとに交換しながら治療を進めます。そのため、毎月の細かい調整が必要なワイヤー矯正と比べて、通院頻度が低いのが大きな特徴です。

忙しくてなかなか歯科医院に通えない方にとっては、時間的な負担を軽減できる点も大きなメリットといえるでしょう。

マウスピース矯正を選択するデメリット

マウスピース矯正を選択するデメリットイメージ

マウスピース矯正は多くの利点がある一方で、すべての方にとって完璧な治療法というわけではありません。マウスピースを検討する場合には、メリットだけではなくデメリットについても正しく理解することが重要です。

特に受け口に対しては、マウスピース矯正が対応できる範囲に限りがあるため、注意が必要です。ここでは、マウスピース矯正を選ぶ際に考慮すべきデメリットについて、詳しく解説します。

適応できない場合がある

マウスピース矯正は、歯の位置を少しずつ動かすことを得意とする治療法です。そのため、骨格に大きな問題があるような重度の受け口の場合には、十分な効果が得られないことがあります。

特に、下顎が骨格的に大きく前に出ているケースでは、ワイヤー矯正や外科的手術との併用が必要になることもあります。自分の症状がマウスピース矯正で治療できるかどうか判断するには、歯科医師による診断が不可欠です。

装着時間を守らないと効果が出にくい

マウスピース矯正では1日20時間以上の装着が推奨されており、患者さま自身で装着時間を管理する必要があります。装着時間が十分でないと歯が計画通りに動かず、治療期間が延びたり十分な効果が得られなかったりする可能性があります。

紛失や破損のリスクがある

取り外しが可能な点はメリットでもありますが、反面、紛失や破損のリスクも伴います。特に、外食時や旅行中など、マウスピースを外して保管するシーンでは注意が必要です。紛失した場合は新しく作り直す必要があり、治療スケジュールに影響が出ることもあります。

マウスピース矯正で受け口を治療する場合にかかる費用

マウスピース矯正で受け口を治療する場合にかかる費用イメージ

受け口をマウスピース矯正で治療する場合、費用は気になるポイントのひとつです。矯正治療は決して安価ではなく、特に自由診療となるマウスピース矯正は、使用する装置の種類や治療の難易度、通う歯科医院によって金額が大きく異なります。

マウスピース矯正の費用は、症例の難易度や治療期間に応じて異なりますが、全体的な相場は80万円〜100万円前後が一般的です。部分的な矯正であれば30万〜60万円ほどで済むケースもあります。

治療費の中には、診断料やマウスピースの作成料、保定装置(リテーナー)の費用などが含まれていることが多いですが、歯科医院によっては別途請求される場合もあります。契約前に費用の詳細をしっかり確認しておきましょう。

マウスピース矯正で受け口を治療する場合にかかる期間

マウスピース矯正で受け口を治療する場合にかかる期間イメージ

受け口の矯正を検討する際、どのくらいの治療期間がかかるのかは非常に重要な判断材料となります。マウスピース矯正は、装着時間や症状の程度、患者さまの協力度などによって治療期間が大きく変わる可能性があります。

特に、受け口のような噛み合わせの矯正は、単なる見た目の改善にとどまらず、噛み合わせの調整を伴うため、ある程度の時間が必要です。

受け口をマウスピース矯正で治療する場合、平均的な治療期間は12か月〜30か月程度とされています。軽度なケースであれば1年未満で終了する場合もありますが、1年半~2年ほどかかることが多いです。

まとめ

マウスピース矯正で受け口を治療し笑顔になる女性

マウスピース矯正は見た目の自然さや取り外しの自由度、日常生活への負担の少なさなど、多くのメリットを持つ治療方法です。特に、軽度から中等度の受け口であれば、従来よりも幅広いケースに対応できるようになっています。

しかし、重度の受け口や骨格に由来する症状の場合には、マウスピース矯正だけでは十分な効果が得られないこともあるため、専門的な診断が欠かせません。信頼できる歯科医院でカウンセリングを受け、自分に合った治療法を見極めることが重要です。

マウスピース矯正についてお悩みがある方は、島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では入れ歯や矯正治療、小児矯正など、さまざまな診療を行っています。当院のホームページはこちら予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

<< 前のページに戻る

診療スケジュール診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0855222719へ

診療時間
9:00~13:00
15:00~18:00
/
/
/
/
学会などの都合により休診になる場合がございます
ご予約・お問い合わせはこちら
かずあきデンタルクリニックの外観
フッターオファー

teech

© 2020 かずあきデンタルクリニック