こんにちは。島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」です。
「マウスピース矯正で失敗したくない」「どんな失敗があるのか知りたい」と不安に感じている方もいらっしゃるでしょう。透明なマウスピースを使った矯正治療は、目立ちにくく、通院頻度も抑えられるため、多忙な方々から支持されています。
しかし、マウスピースの装着時間を守らなかったり、自己判断で治療を中断したりすると、望む結果が得られないことがあります。また、費用や治療期間ばかりを重視すると、後戻りしたり、治療後のサポートが不十分になったりするリスクも考えられます。
この記事では、マウスピース矯正におけるよくある失敗例を挙げながら、治療を始める前に確認すべき重要な点を詳しく解説します。ぜひ最後までご覧ください。
目次
マウスピース矯正とは
![]()
マウスピース矯正は、透明な矯正装置を用いて歯並びを整える治療法です。従来のワイヤー矯正とは異なり、ブラケットやワイヤーを使用せず、段階的に異なる形状のマウスピースを装着することで歯を少しずつ動かします。
この治療法の大きなメリットは、装置が目立ちにくい点と、取り外しが可能な点です。食事やブラッシングの際に装置を外せるため、口内を清潔に保ちやすく、日常生活への影響も少ないでしょう。また、通院回数が少ないため、忙しい方にも選ばれています。
ただし、治療を成功させるためには、1日20時間以上のマウスピース装着が推奨されており、患者さま自身の自己管理が非常に重要です。歯科医師の指示に従い、定期的な検診をきちんと受けることが、治療を成功に導くために欠かせません。
マウスピース矯正で失敗した例
![]()
マウスピース矯正での失敗例は、以下のとおりです。
マウスピースの装着時間が不足した
マウスピース矯正では、歯に継続的な力を加えることで歯を動かします。
しかし、マウスピースの装着時間が足りないと、矯正力が十分に伝わらず、治療計画通りに歯が動かないことがあります。一般的に、1日20時間以上の装着が推奨されており、これを守らないと歯の動きが遅れ、結果として治療期間が長引きやすいです。
また、装着時間が不規則になると、歯が計画通りに動かず、最終的な歯並びに影響が出ることもあります。治療を成功させるためには、歯科医師の指示に従い、定められた装着時間を守ることが非常に大切です。
事前治療が不十分だった
虫歯や歯周病の治療が完全に終わっていない状態でマウスピース矯正を始めると、矯正中にこれらの症状が悪化する危険性があります。特に、虫歯治療後は歯の形が変わることがあるため、マウスピースを作り直さなければならない可能性も出てきます。
また、歯周病が進行すると、歯の動きに悪影響を及ぼし、矯正治療を中断せざるを得なくなる場合もあるのです。矯正治療を開始する前に、口内の健康状態をしっかり整えておくことが重要です。
定期検診を怠った
マウスピース矯正中は、歯の動きやマウスピースの適合状態を確認するため、定期的な検診が不可欠です。
しかし、忙しさを理由に通院を後回しにすると、歯の移動が計画通りに進んでいるか歯科医師が把握できません。その結果、予期せぬトラブルが発生し、治療効果が十分に得られない可能性があります。
定期的に検診を受けることで、問題の早期発見と適切な対応が可能になり、治療の成功率を高められます。
不適切な歯科クリニックを選んだ
マウスピース矯正を成功させるには、経験豊富な歯科医師のもとで治療を受けることが非常に重要です。費用の安さだけで歯科クリニックを選ぶと、経験の浅い医師が担当して適切な治療計画が立てられない可能性があります。
その結果、矯正が計画通りに進まず、噛み合わせが悪くなったり、治療後に歯が元の位置に戻ったりするリスクが高まります。歯科クリニックを選ぶ際には、担当医の資格やこれまでの実績をしっかりと確認し、信頼できるクリニックで治療を受けることが大切です。
口腔ケアやマウスピースの管理が不十分
マウスピース矯正中に口腔ケアやマウスピースの管理がおろそかになると、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。食事の際にマウスピースを外さずに食べると、食べかすがマウスピースの中に残り、細菌が繁殖しやすい環境を作りやすいです。
また、食後にブラッシングをせずにマウスピースを再装着すると、コーヒーやワインなどの色素が歯に付着し、着色の原因にもなります。さらに、マウスピース自体も変色し、装着時に歯が黄ばんで見えることがあるため、見た目にも悪影響を及ぼします。
これらのトラブルを防ぐためには、食事の際には必ずマウスピースを外し、食後には丁寧にブラッシングを行い、マウスピースも適切に洗浄することが大切です。
リテーナーの装着を怠った
マウスピース矯正に限らず、矯正治療には、歯を移動させる矯正期間と、整った歯並びを安定させる保定期間があります。矯正治療直後は、歯と顎の骨がまだ安定していないため、歯が動きやすい状態です。
保定期間中にリテーナーの装着を怠ると、せっかく動かした歯が元の位置に戻る、後戻りが起こる可能性があります。後戻りを防ぎ、理想の歯並びを維持するためには、歯科医師の指示に従ってリテーナーを適切に装着し続けることが非常に重要です。
マウスピース矯正での失敗を防ぐために気をつけること
![]()
マウスピース矯正治療を成功に導き、期待通りの結果を得るために、患者さまご自身に知っておいていただきたい大切なポイントは以下のとおりです。
矯正開始前の口内環境チェックを丁寧に行う
矯正治療をスムーズに進めるためには、治療開始前に虫歯や歯周病の有無を徹底的に検査し、必要な処置を完了させておくことが不可欠です。もし虫歯や歯周病が未治療のままマウスピースを装着すると、症状が悪化し、矯正治療を一時中断せざるを得ない状況になりかねません。
さらに、虫歯治療によって歯の形が変わると、それまで使用していたマウスピースが適合しなくなり、再製作が必要になることもあります。このため、まずは口内を健康な状態に整えてから矯正治療をスタートさせることが重要です。
マウスピースの装着時間を確実に守る
マウスピース矯正の効果を最大限に引き出すには、1日あたり20時間から22時間の装着時間を守ることが推奨されています。装着時間が不足すると、歯を動かすための適切な力が持続的にかからず、歯の移動が思うように進まない、計画通りに動かないといった問題が生じます。
それだけでなく、装着時間を守らずに治療を進めると、最終的な歯並びが予定と異なったり、噛み合わせに問題が生じたり、後戻りの原因となったりすることもあります。食事やブラッシングの時間以外はマウスピースを装着し、毎日の生活の中で装着を習慣づけましょう。
定期的な通院とチェックを怠らない
マウスピース矯正では、定期的な通院が欠かせません。通院時には、マウスピースの装着状況や歯の動き具合を歯科医師が細かくチェックし、治療が計画通りに進行しているか、微調整が必要かどうかを判断します。
自己判断で通院を先延ばしにすると、問題の早期発見が遅れたり、適切なタイミングでの調整ができなくなったりする可能性があるのです。また、定期検診は、虫歯や歯周病といったお口のトラブルを早期に発見し、治療を行う良い機会でもあります。
指示されたスケジュール通りに通院し、歯科医師によるチェックを受けることで、治療効果を高め、お口全体の健康を守れるでしょう。
お口とマウスピースの衛生管理を徹底する
マウスピースを装着している間は、唾液の流れが滞りやすく、マウスピース内部に食べ物の残りカスや細菌が付着しやすくなります。そのため、使用前後のマウスピースの洗浄を徹底することが非常に重要です。
専用の洗浄剤を使用するか、流水で丁寧に洗ってから再装着するように心がけると、雑菌の繁殖を抑えて清潔な状態を保てます。
加えて、毎日のブラッシングの際には、歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシも併用しましょう。歯と歯の間や歯周ポケットに潜むプラークをしっかり除去することが、歯と歯ぐきの健康を守るために不可欠です。
これらの清掃習慣を徹底すると、矯正期間中の虫歯や歯周病のリスクを大幅に低減できます。
矯正治療後の保定を確実に行う
マウスピースによる矯正期間が終了しても、それで終わりではありません。後戻りを防ぎ、美しく整った歯並びを長期的に維持するためには、リテーナーの使用が必須となります。
保定期間中は、一般的に3ヶ月から6ヶ月ごとの間隔で通院し、後戻りが起きていないか、虫歯や歯周病が発生していないかなどをチェックします。場合によっては、新しいリテーナーへの交換が必要になることもあるでしょう。
歯科医師の指示に従い、根気強くリテーナーを使用して定期的なメンテナンスを受けましょう
まとめ
![]()
マウスピース矯正は、目立ちにくく取り外しも可能という魅力的な治療法ですが、成功には患者さまの協力が不可欠です。装着時間を守る、口腔ケアを徹底する、定期検診を欠かさないといった基本的な約束事を守ることが大切です。
また、経験豊富な歯科医師を選び、治療計画やリスクについて十分に理解した上で治療に臨みましょう。そして、矯正後の保定も忘れずに行うことで、後戻りを防いで美しい歯並びを長く維持できます。
後悔しないために、これらのポイントをしっかり押さえて、納得のいくマウスピース矯正治療を受けてください。
マウスピース矯正についてお悩みがある方は、島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では入れ歯や矯正治療、小児矯正など、さまざまな診療を行っています。当院のホームページはこちら、予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご覧ください。
