電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
■■ GWの休診日のご案内 ■■    
5月3日(土)~6日(火)まで
休診とさせて頂きます。
ヘッダーオファー

見逃しやすい奥歯の虫歯!放置するリスクや治療法!

2025年8月23日
奥歯に虫歯ができて痛みを感じる女性

こんにちは。島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」です。

「奥歯に違和感があるけれど、よく見えないし痛みもそこまで強くないからとりあえず様子を見ようかな」と考えていませんか。奥歯は口の中でも奥のほうに位置するため、鏡で見ても確認しづらく、虫歯になっていても気づかないことが多い部位です。

しかし、奥歯は咀嚼において重要な役割を担っているため、虫歯を放置すると大きな支障をきたす可能性があります。

この記事では、奥歯に虫歯ができやすい理由から、放置した場合のリスク、適切な治療法、そして日常でできる予防法まで詳しく解説していきます。早期発見・早期治療を心がけ、奥歯の健康を守っていきましょう。

奥歯に虫歯ができやすい理由

奥歯に虫歯ができやすい理由を説明する歯科衛生士の女性

奥歯が虫歯になりやすいのには、解剖学的な特徴と生活習慣の両方が関係しています。ここでは、奥歯特有のリスク要因について詳しく見ていきましょう。

奥歯の形状と噛み合わせが複雑だから

奥歯は主に食べ物を噛み砕く役割を担っており、咬合面(噛む面)には深い溝が多数存在します。そのため、前歯と比べると非常に複雑な形をしており、食べかすや歯垢が溜まりやすく清掃も困難です。

口の中の細菌は、溝に蓄積した食べかすを分解し、酸を産生します。この酸が歯の外側を覆う硬い組織であるエナメル質を溶かすことで虫歯が始まります。つまり、奥歯の複雑な形状は咀嚼機能を高める一方で、虫歯のリスクを高める要因にもなっているのです。

奥まった位置にあるため磨きにくいから

奥歯は口の奥に位置しているため、歯ブラシを適切に当てることが困難です。

一般的に見えやすい前歯の清掃は丁寧に行えていても、奥歯までは十分に磨けていないことが多いのが現実です。さらに、口を大きく開けることができない方や、使用する歯ブラシの選択を間違えている(歯ブラシのヘッドが大きすぎるなど)場合には、より一層清掃が困難になります。

唾液による自浄作用が働きにくいから

唾液には口の中を洗い流し、細菌の繁殖を抑制する重要な働きがあります。

しかし、奥歯周辺は唾液の流れが滞りやすく、唾液による自浄作用が十分に働かない傾向があります。唾液の分泌量が少ない方や、口呼吸の習慣がある方では、この傾向がより顕著に現れ、その結果、細菌や食べかすが長時間停滞し、虫歯のリスクが高まるのです。

奥歯の虫歯を放置するとどうなる?

奥歯の虫歯を放置するとどうなるのか考えるイメージ

奥歯の虫歯を放置すると、様々な深刻な問題が生じる可能性があります。初期の虫歯は痛みを感じないことが多いため、つい放置してしまいがちですが、そのリスクは想像以上に大きいものとなります。

痛みが段階的に悪化する

虫歯の進行に伴い、痛みも段階的に悪化していきます。初期段階では冷たいものや甘いものを口にしたときにしみる程度ですが、やがて虫歯がエナメル質の内部にある象牙質まで進行すると、強い痛みを感じるようになります。

さらに進行して歯髄(歯の神経)まで達すると、歯髄炎を引き起こす可能性もあります。この段階になると、何もしていなくても激痛が走り、夜間に痛みで眠れなくなることも珍しくありません。痛み止めも効きにくくなり、日常生活に大きな支障をきたすようになります。

歯髄炎をそのまま放置すると、やがて歯髄は壊死します。一時的に痛みが消えることもありますが、治ったわけではありません。死んだ歯髄は細菌感染の温床となり、根の先端部分(根尖部)に膿が溜まる根尖性歯周炎を発症します。

根尖性歯周炎が進行すると、顔面の腫れや発熱を伴うこともあります。さらに重篤な場合には、細菌が血流に乗って全身に広がり、敗血症などの生命に関わる合併症を引き起こすこともあるでしょう。

咀嚼機能が低下する

奥歯は食物を噛み砕く主要な役割を担っているため、虫歯により痛みが生じるとそこで噛むことを避けるようになります。これにより咀嚼が片側に偏ると、顎関節や咀嚼筋に負担がかかりやすくなります。

長期間この状態が続くと、顎関節症の発症リスクが高まり、口を開けにくくなったり、顎の痛みを感じたりするようになります。また、十分に噛めないことで消化不良を起こしやすくなり、胃腸への負担も増加します。

隣接歯へ影響が出る

奥歯の虫歯が進行すると、隣接する歯にも細菌感染する可能性があります。特に歯と歯の間にできた虫歯は、隣の歯にも虫歯を引き起こすことがあります。

また、虫歯によって奥歯が大きく欠けたり抜けたりすると、前後の歯が移動してきて全体的な噛み合わせのバランスが崩れ、歯並びに影響を与える可能性もあるでしょう。

治療費が増える

虫歯を早期に発見して治療すれば、簡単な処置で費用も安く済むケースが多いです。

しかし、放置して重症化すると、神経の治療や被せ物の作製など、複雑な処置や高額な治療費が必要になります。

最悪の場合には抜歯が必要になる可能性もあるでしょう。その後、インプラントやブリッジ、入れ歯などで歯を補うことになると、さらに費用と長期間の治療期間が必要になる可能性もあります。

これを早期の虫歯治療で済んだ場合と比較すると、治療費や治療期間は数倍から数十倍に膨らむことも珍しくありません。

奥歯の虫歯の治療法

奥歯の虫歯を治療するイメージ

奥歯の虫歯治療は、虫歯の進行度や範囲によって様々な方法があります。適切な診断のもと、最適な治療法を選択することが重要です。

フッ素塗布・口腔ケア

エナメル質に限局したごく初期の虫歯の場合は、定期的なフッ素塗布と適切な口腔ケアにより、虫歯の進行を抑制します。この段階の治療では、虫歯の進行を止めて歯質の修復を促すことが主な目的となります。

ただし、この治療法が有効なのは初期段階の虫歯に限られます。

コンポジットレジン充填

象牙質まで進行した中程度の虫歯では、虫歯部分を削り取ったあと、コンポジットレジン(歯科用プラスチック)で充填する治療が行われます。この材料は歯の色に近く、審美性に優れているのが特徴ですが、奥歯の場合は咬合力が強くかかるため、充填技術が重要になります。

インレー・クラウンの装着

削り取った虫歯の範囲が広い場合や、咬合面の大部分に及ぶ場合には、インレーやクラウンによる治療が必要になります。インレーは部分的な詰め物、クラウンは歯全体を覆う被せ物です。

金属やオールセラミック、ジルコニアなど様々な材料の選択肢がありますが、奥歯は咬合力が強いため、強度を重視した材料を選ぶ必要があります。

根管治療

虫歯が歯髄まで達した場合には、根管治療が必要になります。これは歯の内部にある感染した神経や血管を除去し、清掃・消毒してから薬剤で充填する治療法です。

奥歯の根は複雑な形態をしていることが多く、治療には高度な技術と時間が必要です。マイクロスコープや歯科用CTなどの最新機器を使用することで、より精密で確実な治療が行えます。根管治療後は、失った歯質を補うため、クラウンによる補強が必要になることがほとんどです。

抜歯と補綴治療

虫歯が進行して歯質の大部分が失われた場合や、根の先端に大きな病巣があり改善が見込めない場合には、抜歯が必要になることがあります。抜歯後は、その部分を補う治療が必要となり、その選択肢には、インプラント、ブリッジ、部分入れ歯があります。

インプラントは最も自然に近い形で機能を回復できる治療法です。人工歯根を顎の骨に埋め込む外科手術が必要で治療期間も長くなります。

ブリッジは欠損した歯の両隣の歯を支えにし、橋を架けるように人工歯を取り付ける方法です。隣接歯を削る必要がありますが、固定式で違和感は少ないでしょう。

部分入れ歯は一部分の歯を補う人工歯です。取り外しができ、治療も簡単で費用も抑えられますが、保険が適用される部分入れ歯の場合は、バネが目立つことがあります。

このように、それぞれの治療法には異なる特徴があるため、自分に合ったものを選択する必要があります。

奥歯の虫歯を予防するには

正しい歯磨きを心がける女性

奥歯の虫歯を予防するためには、日々のケアと定期検診がカギを握ります。ここでは、奥歯の虫歯を予防する方法について解説します。

正しいセルフケア方法を身につける

奥歯の虫歯を予防するには、ただ磨くだけではなく、正しく磨くことが重要です。

奥歯の噛み合わせ部分や歯と歯の間は特に汚れが残りやすいため、奥までしっかり届くよう歯ブラシはヘッドが小さめのものを使いましょう。また、歯と歯の間の汚れは歯ブラシだけでは除去できません。デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助的清掃用具を併用しましょう。

フッ素を活用する

フッ素には、歯質を強化し、虫歯の発生を抑制する効果があります。

毎日の歯磨きの際にフッ素入りの歯磨き粉を使用したり、歯科医院で定期的にフッ素塗布を受けたりすることで虫歯予防効果が期待できます。特に歯科医院では家庭用よりも高濃度のフッ素を使用するため、より強い効果が期待できます。

食生活を見直す

糖分の多い飲食物を頻繁にとると、虫歯菌が酸を出しやすくなり、歯が溶けやすくなります。間食を控える、食後は口をゆすぐ、キシリトールガムを噛むなど、日常のちょっとした工夫が予防につながります。

定期検診とプロフェッショナルケアを受ける

自分では見つけにくい奥歯の虫歯は、定期検診での早期発見が非常に重要です。3〜6ヶ月に1回ほどの頻度で検診を受け、歯の状態をチェックしてもらいましょう。

さらに、その際にクリーニングをしてもらうことで、普段の歯磨きでは落としにくい部分の汚れや歯石を除去できます。これにより、虫歯や歯周病の予防効果が期待できます。

まとめ

奥歯の虫歯を治療して食事を楽しむ女性

奥歯は虫歯になりやすく、しかも気づきにくいため、知らない間に症状が進行し、神経の治療など大掛かりな治療が必要になることもあります。早期発見・早期治療で歯の寿命を延ばせる可能性が高まるため、少しでも違和感がある場合は早めに歯科医院で相談してみてください。

虫歯にお悩みの方は、島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では入れ歯や矯正治療、小児矯正など、さまざまな診療を行っています。当院のホームページはこちら予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

<< 前のページに戻る

診療スケジュール診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0855222719へ

診療時間
9:00~13:00
15:00~18:00
/
/
/
/
学会などの都合により休診になる場合がございます
ご予約・お問い合わせはこちら
かずあきデンタルクリニックの外観
フッターオファー

teech

© 2020 かずあきデンタルクリニック