こんにちは。島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」です。
親知らずは誰にでも生えてくるとは限らず、また必ずしも痛みや腫れを引き起こすわけでもないため、対応に迷う方が多い歯です。
しかし、親知らずを放置していると、トラブルの原因となることが少なくありません。実際に、親知らずを抜くべきか悩んで歯科医院を訪れる方は非常に多く、専門的な判断が必要になることもあります。
この記事では、親知らずを抜いたほうがよいケースや、抜歯の流れ、そして抜歯後に気をつけるべき点までを詳しく解説します。痛みや腫れを未然に防ぐためにも、親知らずに関する正しい知識を身につけ、自分の歯の状態に合った対応を考えることが大切です。
目次
親知らずとは
親知らずとは、正式には第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)と呼ばれる奥歯のことで、上下左右に1本ずつ、最大で計4本存在します。多くの場合、10代後半から20代前半にかけて生えてくるため、親が知らないうちに生えてくる歯として親知らずと呼ばれるようになりました。
現代人の顎は昔と比べて小さくなっており、親知らずがきちんと生えるスペースが確保できないケースが多く見られます。そのため、斜めに生えたり、歯ぐきの中に埋もれたままになったりすることも珍しくありません。
こうした生え方の問題により、痛みや腫れ、隣の歯への悪影響といったトラブルを引き起こす可能性があります。
また、親知らずは奥まった位置にあるため歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。特に、手前の第二大臼歯との間に汚れがたまりやすく、気づかないうちに手前の歯を傷つけることもあります。
すべての親知らずが問題を引き起こすわけではありませんが、そのままにしておくと将来的に大きなトラブルにつながることもあります。そのため、自分の親知らずの状態を把握し、必要に応じて歯科医師と相談しながら抜歯を検討することが重要です。
親知らずは抜いたほうがよい?
親知らずは必ずしも抜かなければならないとは限らず、抜いたほうがよいケースと抜かなくてもよいケースが存在します。ここでは、それぞれのケースについて詳しく解説します。
抜いたほうがよいケース
一般的に、斜め・横向きに生えている場合や部分的にしか歯ぐきから出ていない場合は、親知らずを抜いたほうがよいとされています。
親知らずが斜めや横向きに生えていると、隣の歯(第二大臼歯)を圧迫し、歯並びが乱れたり、隣の歯が虫歯になったりするリスクがあります。特に、痛みや腫れを伴う場合は早めの抜歯が勧められます。
また、歯が完全に生えておらず、歯ぐきに覆われたままの状態だと細菌が繁殖しやすくなり、炎症を起こすことがあります。この状態を放置すると、強い痛みや腫れ、膿の排出などを伴う場合もあるため、症状が出る前に抜歯することが望ましいです。
虫歯や歯周病を患っている場合も抜歯が勧められることがあります。奥に位置する親知らずは歯磨きがしにくいため、虫歯や歯周病になりやすいです。治療が難しい場所でもあるため、再発リスクや隣接する歯への悪影響を考え、抜歯を選択することも少なくありません。
抜かなくてもよいケース
まっすぐ生えている場合や問題を起こしていない場合、必ずしも親知らずを抜く必要はありません。
親知らずが正しく生えていて、噛み合わせに問題がなければ、他の歯と同様に機能します。日常的にしっかりと磨けていて、虫歯や炎症がなければ抜歯の必要はありません。
歯ぐきや骨の中に完全に埋まっており、周囲の歯や組織に影響を与えていない場合は、経過観察で済むこともあります。抜歯には外科的な処置が必要になるため、無理に抜く必要はありません。
高齢者や持病がある方で手術によるリスクが高いと判断される場合も、問題がなければ無理に抜かず、定期的なチェックで対応することが一般的です。
親知らずを抜く流れ
親知らずを抜くにあたっては、事前の診断と計画がとても重要になります。特に、埋まっている親知らずや神経や血管に近い位置にある場合は、慎重な処置が求められます。
ここでは、一般的な親知らず抜歯の流れについてご紹介します。
診察とレントゲン撮影
まずは親知らずの状態を確認するために、視診やレントゲン撮影を行います。必要に応じてCT撮影を行い、親知らずの生え方や神経との位置関係なども詳しく確認します。これらの検査結果をもとに、治療の方針を決めて治療計画を立てます。
その後、本格的な治療に入る前に、抜歯の必要性や手術の難易度、費用などの説明を受けます。
抜歯の予約と準備
診断の結果、抜歯が必要と判断された場合は、日程を決めて抜歯の予約を取ります。当日は飲食の制限や服薬の指示があることもあります。事前に医師からの説明をしっかりと聞いておきましょう。
局所麻酔と抜歯処置
抜歯当日は局所麻酔を行い、痛みを感じないようにしてから処置に入ります。まっすぐに生えている場合は簡単に抜けますが、歯ぐきの中や骨に埋まっている場合は、歯ぐきを切開したり歯を分割したりして抜くことがあります。
手術にかかる時間はケースによって異なりますが、15分〜1時間程度が一般的です。
止血と縫合
抜歯後は、出血を抑えるためにガーゼを噛んで圧迫止血を行います。必要に応じて傷口を縫合することもあります。術後の注意点や薬の服用についても、このタイミングで説明されます。
経過観察と抜糸
多くの場合、抜歯から1週間ほどで再診し、傷の状態を確認して抜糸を行います。腫れや痛みが長引く場合は、追加の処置や投薬が必要になることもあります。抜歯後数日は無理をせず、口の中を清潔に保つことが回復を早めるポイントです。
親知らずを抜いたあとに気をつけること
親知らずの抜歯においては、処置そのものだけではなく、その後の過ごし方も非常に重要です。適切なアフターケアを怠ると、痛みや腫れの悪化、感染症、治癒の遅れなどのリスクが高まります。
ここでは、抜歯後に気をつけたい主なポイントを紹介します。
血が止まるまではガーゼをしっかり噛む
抜歯後は出血を抑えるため、ガーゼをしっかりと20〜30分ほど噛んで圧迫します。口の中に溜まった唾液を頻繁に吐き出すと、血が止まりにくくなるため注意が必要です。
また、血の塊(血餅)が傷口を保護する役割を果たします。剥がれてしまう可能性があるので、強くうがいするのも避けましょう。
食事は柔らかいものを選ぶ
抜歯後は痛みや腫れがあるため、硬いものや熱いもの、刺激物は避けたほうがよいでしょう。おかゆ、スープ、ヨーグルトなど、口当たりが優しく噛まずに食べられるものが理想です。
また、抜歯した側で噛まないように気をつけ、傷口に食べ物が詰まらないようにしましょう。
適度に冷却する
抜歯後1〜2日は腫れや痛みが出るのが一般的です。冷やしすぎは血流を悪くするため、保冷剤をタオルで包んで頬に当てるなど、適度な冷却が有効です。痛み止めや抗生物質が処方されている場合は、医師の指示通りに服用してください。
激しい運動・飲酒・喫煙は避ける
激しい運動や入浴、アルコールの摂取は血流を促進し、再出血の原因になることがあります。また、喫煙は傷の治癒を妨げるため、最低でも抜歯後数日は控えるようにしましょう。
ドライソケットに注意する
抜歯後に血餅がうまくできず、骨が露出した状態をドライソケットと呼びます。激しい痛みが続き、自然治癒には時間がかかるため、異常を感じたらすぐに歯科医院に連絡しましょう。無理にうがいをしたり、ストローで飲み物を吸ったりすると発生しやすいため注意が必要です。
まとめ
親知らずは、すべての人にとって必ず抜かなければならない歯ではありませんが、その生え方や位置、口腔内の状況によっては大きなトラブルの原因となることがあります。特に、親知らずを抜くかどうか悩んでいる場合は、自己判断せず歯科医院で診断を受けることが大切です。
回復を早め、健康的な口腔環境を保つためには、適切な処置やアフターケアが必要です。将来的なリスクを減らすためにも、自身の親知らずの状態を知り、必要に応じて早めに対処するよう心がけましょう。
親知らずの抜歯についてお悩みがある方は、島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では入れ歯や矯正治療、小児矯正など、さまざまな診療を行っています。当院のホームページはこちら、予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご覧ください。