こんにちは。島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」です。
矯正治療は、見た目の美しさだけでなく、噛み合わせや発音、さらには健康にも良い影響をもたらします。
近年では、子どもの矯正治療に使用されるプレオルソと呼ばれるマウスピース型の矯正装置が注目を集めています。プレオルソは取り外しが可能で、痛みが少なく、日常生活に与える影響も少ないため、多くの保護者の方から支持を得ています。
しかし、どの矯正方法にも共通した課題が後戻りです。せっかく矯正治療を行っても、その後の管理が適切でなければ、歯並びが乱れる可能性があるのです。
今回は、プレオルソで矯正したあとに後戻りすることはあるのか解説します。プレオルソでの治療を検討されている保護者の方は、ぜひ参考にしてください。
目次
プレオルソとは
![]()
プレオルソは、子どもの歯並びや噛み合わせが乱れるのを防ぐために用いられる、取り外し可能なマウスピース型の矯正装置です。主に6〜12歳ごろの混合歯列期に使用され、成長期の骨格や筋機能に働きかけることで、自然な歯列の誘導を目指します。
プレオルソは歯そのものを動かすのではなく、口腔周囲の筋肉や舌の位置、呼吸や飲み込みの癖などを正すことを目的としています。これにより、歯並びや噛み合わせが乱れる根本的な原因にアプローチできるのが大きな特長です。
装置は柔らかいシリコン素材でできており、就寝中と日中1時間ほど装着することで治療の効果が期待できます。
また、プレオルソは痛みや違和感が少なく、自分で着脱ができるため、お子さまにとってもストレスの少ない矯正方法とされています。
ただし、使い方が正しくなかったり、必要な装着時間を守らなかったりすると、十分な効果が得られません。そのため、歯科医師の指導のもと、正しく使用することが重要です。
プレオルソのメリット
プレオルソには、心身への負担が少ないという大きなメリットがあります。
まず、プレオルソは取り外しが可能なため、学校や食事の時間には装置を外すことができ、日常生活への支障が少ない点が挙げられます。装着は主に就寝時と日中の1時間ほどと限定されており、習慣化しやすいでしょう。
プレオルソは柔らかい素材で作られているため、装着時の痛みや違和感が少ないという点もメリットです。
さらに、プレオルソは歯を動かすのではなく、口呼吸の改善や舌の正しい位置の習得など、口腔機能そのものの改善を目的としています。このような包括的なアプローチにより、将来的な不正咬合の予防や後戻りのリスク軽減にもつながります。
成長期のタイミングで始めることで、自然な顎の発育を促し、より良い結果を得やすいのもプレオルソの強みです。
プレオルソのデメリット
プレオルソは多くのメリットを持つ矯正装置ですが、すべてのケースに万能というわけではなく、使用にあたってはいくつかの注意点やデメリットも存在します。
まず、プレオルソは自分で取り外しができる装置であるため、決められた装着時間を守れないと、十分な効果が得られません。特に低年齢の子どもは自己管理が難しいため、保護者の方のサポートが不可欠となります。
また、プレオルソは歯をピンポイントで移動させる治療ではないため、複雑な歯並びの問題や、すでに顎の成長が終了している年齢の方には適応が難しい場合があります。そのため、治療を始める前にしっかり確認しておく必要があります。
矯正治療後に起こる後戻りとは
![]()
矯正治療により一度整った歯並びが、時間の経過とともに再び崩れてしまう現象を後戻りと呼びます。これは矯正装置を外したあとに、歯や周囲の組織が元の状態に戻ろうとする自然な働きによるものです。
後戻りは、見た目の問題だけでなく、噛み合わせや発音、口腔衛生にも悪影響を及ぼす可能性があります。また、再矯正が必要になるケースもあるでしょう。
プレオルソで矯正したあとに後戻りすることはある?
![]()
プレオルソによる矯正であっても、治療後に後戻りが発生することはあります。特に、治療中に身につけた正しい噛み合わせや舌の位置、口呼吸の改善などが治療後も維持されていなければ、後戻りを起こす可能性があります。
プレオルソの使用を中止すると徐々にその効果が薄れてしまう場合があります。また、成長期の子どもは身体の変化が大きいため、骨格や歯列が発達とともに変化し、それが後戻りにつながることもあります。
したがって、プレオルソの治療終了後も経過観察と適切な対応が必要となります。
プレオルソで矯正したあとの後戻りを予防する方法
![]()
後戻りを防ぐためには、矯正治療後のケアがとても重要です。ここでは予防のために取り組むべき具体的な方法をご紹介します。
口腔習癖を改善する
口腔習癖とは、舌で歯を押す、口呼吸、頬杖、指しゃぶりなど、歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼす習慣のことです。これらの癖はプレオルソである程度改善を図れますが、根本的な意識と行動の変化がなければ再発する可能性があります。
後戻りを防ぐためには、こうした癖を治療後も継続的に意識し、改善していくことが重要です。必要に応じて、歯科医院で行われるMFT(口腔筋機能療法)などを活用することも効果的です。特に子どもの場合は、家庭での声かけや生活習慣の見直しが大きな助けになります。
虫歯・歯周病を予防する
虫歯や歯周病などの口腔内の疾患は、矯正後の歯の位置に影響を及ぼします。歯の健康状態が悪化すると、歯が動きやすくなり、後戻りが起こりやすくなります。
予防のためには、毎日しっかりと歯磨きをすることが重要です。歯ブラシだけではすべての汚れを落とすことはできないため、デンタルフロスや歯間ブラシも使用して細かい部分に付着した汚れも落としましょう。
また、定期的なプロによるクリーニングや歯科検診も欠かせません。特にプレオルソ治療後は、後戻りの兆候を早期に発見するためにも、定期的なチェックが非常に重要です。
健康的な生活習慣を身につける
食生活や睡眠、運動などの生活習慣も、歯並びや顎の発育に影響を与える重要な要素です。偏った食事や睡眠不足、運動不足は身体のバランスを崩し、結果的に口腔の筋肉の機能低下や姿勢の乱れにつながり、歯列の安定性を損なう可能性があります。
特に、よく噛んで食べる習慣を身につけることは、顎の成長を促し、噛み合わせを安定させるために非常に重要です。硬いものを噛む機会が少ない現代の食生活では、意識して咀嚼回数を増やす工夫も必要です。
また、姿勢が悪いと顎の位置にも影響するため、正しい姿勢を心がけることも忘れてはなりません。
定期的に歯科検診を受ける
矯正治療後も定期的に歯科医院での検診を受けることは、後戻りを防ぐうえで極めて有効です。歯科医師に定期的にチェックしてもらうことで、歯並びや噛み合わせの変化、口腔習癖の再発、虫歯・歯周病の早期発見が可能となります。
特に成長期の子どもは、身体の変化に伴って歯列や顎の状態も変化しやすいため、定期的なフォローが不可欠です。後戻りの兆候を早期に発見し、必要な処置を受けることで、長期的に美しい歯並びを保つことができます。
まとめ
![]()
プレオルソは、子どもの成長に合わせて歯並びや口腔機能を改善するための優れた矯正装置です。
しかし、矯正治療が終了したからといって安心はできません。後戻りは、習癖や生活習慣、口腔内の健康状態、さらには成長による骨格の変化など、さまざまな要因によって引き起こされる可能性があります。
プレオルソの効果を長く維持するためには、口腔習癖の改善、虫歯や歯周病の予防、生活習慣の見直し、そして歯科医師による定期的な経過観察が不可欠です。
矯正治療は装置をつけて終わりではなく、その後の管理が結果を左右します。大切なお子様の将来のためにも、治療後のケアにもしっかりと目を向けていきましょう。
小児矯正を検討されている方は、島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では入れ歯や矯正治療、小児矯正など、さまざまな診療を行っています。当院のホームページはこちら、予約・お問い合わせも受け付けております。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。
