電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
■■ GWの休診日のご案内 ■■    
5月3日(土)~6日(火)まで
休診とさせて頂きます。
ヘッダーオファー

ワイヤー矯正の種類!それぞれの費用や選び方も

2025年5月17日
ワイヤー矯正のイメージ

こんにちは。島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」です。

「ワイヤー矯正を検討しているけれど、具体的なことが分からなくて不安」と思っている方も多いのではないでしょうか。ワイヤー矯正は長い歴史があり、さまざまな歯並びに対応している矯正治療方法です。

事前にワイヤー矯正の種類や特徴を把握しておくと、治療法や矯正装置を選ぶ際に迷いにくいでしょう。

この記事では、ワイヤー矯正の種類や特徴、メリットやデメリットについて詳しく解説します。患者様にあったワイヤー矯正の方法の選び方についてもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

ワイヤー矯正の種類とそれぞれの特徴

ワイヤー矯正の種類とそれぞれの特徴について説明する歯科医のイメージ

ここでは、ワイヤー矯正の種類や特徴について分かりやすく解説します。

表側矯正

歯の表側(唇側)にブラケットとワイヤーを装着するスタンダードな矯正方法です。費用の目安は60~120万円で、部分矯正の場合は30~60万円程度です。

歴史が長く、あらゆる歯並びに対応できるのがメリットです。歯の表側に装置を固定するため、滑舌に影響を及ぼしません。

ただし、矯正装置が目立ちやすく、口を閉じた際に口元が突き出て見える可能性があります。

裏側矯正

歯の裏側に矯正装置を固定する方法が、裏側矯正です。装置が目立ちにくいため、矯正治療中の見た目が気になる方に選ばれている治療方法です。費用の目安は100~170万円で、部分矯正の場合は40~70万円程度です。

歯の裏側に矯正装置を装着するため、出っ歯や受け口などの場合は効率的に治療できるメリットがあります。舌が装置に触れやすいため、慣れるまでは滑舌が悪くなったり、歯磨きがしにくいなどのデメリットがあります。

表側矯正に比べると調整の難易度が高く、治療できる歯科医院が少ないです。また、装置をオーダーメイドで製作する必要があるため、費用が高額で治療期間が長期化しやすいというデメリットもあります。

ハーフリンガル矯正

表側矯正と裏側矯正を併用した方法がハーフリンガル矯正です。目立ちやすい上の歯列は裏側矯正、唇で隠れやすい下の歯列には表側矯正を行います。費用の目安は、部分矯正で30~70万円、全体矯正は80~130万円程度と目立ちにくく費用を抑えられる点がメリットです。

ただし、裏側矯正を併用するため、治療できる歯科医院が限られている点がデメリットといえるでしょう。

ブラケットの種類

ワイヤー矯正のセラミックブラケットのイメージ

見た目や素材、強度の異なる4種類のブラケットがあります。以下では、それぞれの種類について詳しくまとめています。

メタルブラケット

最もスタンダードなタイプがメタルブラケットです。目立ちやすいというデメリットがあるものの、耐久性に優れ、費用を抑えやすいという特徴があります。矯正中の見た目が気になる方には向いていません。

プラスチックブラケット

透明で目立ちにくいという特徴があるプラスチックブラケットは、材質が柔らかいため口腔内の違和感が少ないのが魅力です。

ただし、強度や耐久性が低く歯に加える力が弱いため、歯の移動が遅く治療期間が長くなる可能性があります。また、着色しやすいため、時間の経過とともに変色するリスクがあります。

セラミックブラケット

セラミックブラケットは、天然歯のような透明感のある白を再現した陶器素材のブラケットです。スタンダードなブラケットに比べ目立ちにくいという特徴があり、審美性を重視する人に選択されています。

ただし、飲食物による着色や変色に強いものの、メタルブラケットよりも強度が低く、強い衝撃によっては割れる恐れがあります。ほかのブラケットと比較すると、費用が高い点もデメリットです。

ジルコニアブラケット

人工ダイヤモンドといわれるほど、強度と耐久性に優れたジルコニアでできたマルチブラケットです。金属と同じくらい耐久性に優れていることから、丈夫で長持ちしやすいというメリットがあります。

また、セラミック同様に審美性が高いため、装置が目立ちにくいです。審美性と機能性の両方を兼ね備えている分、費用も高額になる傾向があります。

ワイヤーの種類

ワイヤーの種類のイメージ

ここでは、ワイヤーの種類と特徴についてまとめています。

メタルワイヤー

最も一般的に使用されているのが、金属製のメタルワイヤーです。耐久性に優れた素材を使用していることから、歯にしっかりと矯正力を加えられるため、重度の症例の治療にも効果的です。

ニッケルチタンワイヤー

柔軟性が高く、温度によって形状が変化する特製があります。装置に慣れない初期段階の歯列矯正に利用されることが多いです。やさしく持続的な力で歯を移動できるため、痛みが少ない傾向にあります。

ホワイトワイヤー

ホワイトワイヤーには、白色のロジウムという金属で作ったものと、ワイヤーを白く塗装したものがあります。どちらも白いため、メタルワイヤーと比べると目立ちにくいです。

ただし、白く塗装したワイヤーは、時間の経過とともにコーティングが剥がれることがあります。

ワイヤー矯正のメリット

ワイヤー矯正のメリットのイメージ

以下では、ほかの矯正方法にはないワイヤー矯正のメリットについて解説します。

幅広い症例に対応できる

軽度な歯並びの乱れから複雑な噛み合わせまで、幅広いケースに対応できます。マウスピース矯正では対応が難しい重度の症例にも対応できるのが大きなメリットです。

歯を3次元的にあらゆる方向に移動させることが可能なので、複雑な動きを求められるケースでも強みを発揮するでしょう。

細かなコントロールが可能

歯並びの状態や治療速度に合わせて、細かな調整が可能です。ゴムを使用して、一部の歯に強い圧力をかけて歯を動かすこともできます。

歯の動くスピードが患者様により異なるため、計画通りに治療が進まないことも珍しくありません。ワイヤー矯正なら細かな点を修正しつつ調整できるので、予定している位置に歯を動かしやすくなります。

選択できる材料の種類が多い

ワイヤー矯正であれば、選択できる材料が多いため多様なニーズに対応できます。以前なら表側矯正は金属製のみでしたが、ブラケットとワイヤーのどちらも種類や素材が複数あり、矯正装置が目立たなくなっています。

審美性を重視する方には、裏側矯正やハーフリンガル矯正など様々な選択肢が増えました。

自己管理の必要がない

歯に直接矯正装置を付け固定するため、自己管理の必要がありません。マウスピース矯正とは異なり、取り外す必要がないため紛失や装着し忘れの心配がないのです。

ただし、ブラッシングしづらいため、歯磨きのテクニックや特殊な歯ブラシが必要になります。

ワイヤー矯正のデメリット

ワイヤー矯正のデメリットのイメージ

多くの人に支持されてきたワイヤー矯正にもデメリットがあります。以下では、矯正治療を検討している方が、事前に把握しておくべき注意点について解説します。

装置が目立ちやすい

ワイヤー矯正の中でも、表側矯正の場合は歯の表面に装置を直接装着することから、会話中や食事の際にどうしても装置が目立ってしまいます。人前に出る機会の多い方や矯正中の見た目が気になるという方は、裏側矯正やセラミックのブラケットを検討するとよいでしょう。

ただし、裏側矯正やセラミックブラケットを選択すると、費用が高額になりやすい点に注意してください。

傷ができやすい

マルチブラケットを装着しているため、装置が口の中の粘膜や舌に当たりやすく、舌が傷ついたり口内炎になったりすることも少なくありません。特に、裏側矯正を採用している場合は、食事中や会話中に舌があたって口内炎ができやすいでしょう。

また、調整直後は一時的に歯が浮いたような痛みを感じることがあります。慣れることで軽減されますが、多くの場合は装置の装着後2週間ほどで慣れてきます。

虫歯や歯周病のリスクが高くなる

マウスピース矯正と異なり装置の取り外しはできないため、食事の後に装置の間に食べ物が挟まったままになる可能性が高いです。また、一般的な歯ブラシでは装置周辺のブラッシングが難しいため、ヘッドが小さめの歯ブラシや歯間ブラシを使用する必要があります。

治療期間が長い

ワイヤー矯正の治療期間は一般的に2~3年と長期間にわたることが多く、根気よく続けなければなりません。歯の動きには個人差があり、症例によっては1年半で終了するケースもありますが、当初の治療計画よりも長引くことがあります。

定期的な通院が必要なため、スケジュール管理もしっかり行わなければなりません。

定期的な通院が必要

歯科医師による定期的な調整が欠かせないため、通常は月に1回程度の通院が必要になります。マウスピース矯正と比較すると通院頻度が高い傾向にあるため、忙しい方や遠方から通う場合は、スケジュール管理が非常に必要です。

ご自身に合ったワイヤー矯正の方法の選び方

ワイヤー矯正の方法の選び方のイメージ

ここでは、患者様にあったワイヤー矯正の方法を選ぶ際のポイントについて解説します。治療を始める前に、何を優先したいのかを明確にすると後悔する可能性を減らせるでしょう。

費用を抑えたい方

メタルブラケットやメタルワイヤーを使用した表側矯正が費用を安く抑えられます。矯正装置が目立つというデメリットはありますが、見た目よりも費用重視という方には良いかもしれません。

また、幅広い症例に対応でき、耐久性に優れている点も魅力です。

費用も見た目も気になる方

費用を抑えつつ見た目にも配慮したいという方には、ハーフリンガル矯正が選ばれています。上下の歯に表側矯正を行うより費用は高額になりますが、上下の歯に裏側矯正を行うよりも費用を抑えられます。

また、目立ちやすい上の歯を裏側矯正で治療するため、上下に表側矯正を行うより装置が目立たない点もメリットといえます。歯科医院によって対応していないことがあるので、事前に確認しておきましょう。

見た目を最優先したい方

「矯正治療をしていることを周囲の人に気づかれたくない」など、見た目を重視している方には裏側矯正が良いでしょう。表側矯正を行う場合でも、ブラケットの素材にセラミックやジルコニアを選べば矯正装置が目立ちません。

まとめ

ワイヤー矯正で綺麗な歯並びになって笑顔の女性

ワイヤー矯正には、表側矯正・裏側矯正・ハーフリンガル矯正の3種類があります。将来的に後悔しないためにも、患者様自身が優先したいポイントを明確にし、歯科医師と相談しながら患者様自身にあったワイヤー矯正を選択しましょう。

ワイヤー矯正は自費診療のため、歯科医院によって費用が異なるので注意が必要です。

ワイヤー矯正についてお悩みがある方は、島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では入れ歯や矯正治療、小児矯正など、さまざまな診療を行っています。当院のホームページはこちら予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

<< 前のページに戻る

診療スケジュール診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0855222719へ

診療時間
9:00~13:00
15:00~18:00
/
/
/
/
学会などの都合により休診になる場合がございます
ご予約・お問い合わせはこちら
かずあきデンタルクリニックの外観
フッターオファー

teech

© 2020 かずあきデンタルクリニック