Tag Archives: プラスチック

入れ歯の値段はどれくらい?保険の入れ歯と自費の入れ歯の違いも解説

2023年9月11日
入れ歯

こんにちは。島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」です。

歯を失ってしまって入れ歯を入れることになった場合、費用はどのくらいかかるのか、またどのような入れ歯があるのか気になる方も多いのではないでしょうか。入れ歯には、保険で作ることができる入れ歯と、自費の入れ歯があります。

今回は、さまざまなタイプの入れ歯について、費用から特徴まで詳しく解説していきます。

保険の入れ歯と自費の入れ歯の違いとは?

メリットとデメリット

保険治療は最低限の医療を提供するための仕組みで、保険の入れ歯は決められた材料・素材によるものです。また、治療工程もおよそ決められたものです。

それに対し、自費の入れ歯は、さまざまな材料から自由に選択することができ、多種多様なものがあります。

それぞれの特徴を、メリットとデメリットを踏まえて解説します。

保険の入れ歯の特徴

プラスチックの床(しょう)の上に、プラスチック製の人工の歯を並べた作りです。

部分入れ歯の場合には「クラスプ」という金属のバネを周囲の歯に引っ掛けることで固定します。総入れ歯の場合には、床(しょう)部分を粘膜に吸着させることで固定する仕組みで、上顎の場合は口蓋(こうがい)※を大きく覆う形です。

※口蓋とは、口の中の上顎の壁のことを指します。鼻腔との境になっており、前方の約2/3は骨があるため硬く、後方1/3は柔らかい粘膜組織です。

保険の入れ歯のメリットとデメリット

<メリット>
・費用が安価
・製作期間が短い

<デメリット>
・床(しょう)に厚みがあるため、違和感や異物感が気になることがある
・床に厚みがありプラスチック製のため、食べ物の熱を感じにくい
・入れ歯に臭いがつきやすく口臭の原因になりやすい
・天然の歯に比べて、噛む力が1/3〜1/10程度にまで低下してしまう
・保険の決まりにより、入れ歯を作ってから半年経過しなくては、新しい入れ歯を作ることができない

保険の入れ歯は、安価で簡単に作ることができますが、使用感などのデメリットが多いです。

自費の入れ歯の特徴

自費の入れ歯の場合には、保険適用では使用できないゴールドやコバルトクロムなどの金属を使うことや、弾力性のある材質を選択することができるなど、材料や素材を周囲の歯に合わせて自由に選ぶことができます。

入れ歯の固定方法も、マグネット式や被せ物のように固定するもの、インプラントを利用して固定するものなど、さまざまです。

自費の入れ歯の場合は、使用感や見た目にこだわった使い心地のよい入れ歯を製作することができます。

自費の入れ歯のメリットとデメリット

<メリット>
・目立たず、見た目のよい入れ歯を作ることができる
・違和感や異物感の少ない入れ歯を作ることができる
・ズレることや動くことの少ない、安定した入れ歯を作ることができる

これらのメリットのように、ご自身の希望に合った特注の入れ歯を作ることができます。

<デメリット>
・費用が高価
・製作に時間がかかる場合がある

【保険】入れ歯の種類・値段

保険の記載用紙

保険適用の入れ歯は、1種類しかありません。人工歯の部分と粘膜の上にのる床(しょう)の部分共に、プラスチック製です。部分入れ歯の場合は、歯に引っ掛けて固定するためのクラスプがあります。

費用は保険の自己負担割合によりますが、3割負担の場合、部分入れ歯では3,600〜7,500円程度、総入れ歯では9,000円程度です。

【自費】入れ歯の種類・値段

握手する歯科医と患者

自費の入れ歯の場合は、自分に合った特注の入れ歯を作ることができるので、種類が非常に多いです。

代表的な入れ歯の種類について、特徴や値段を紹介していきます。値段は、自費の場合は歯科医院ごとに設定しているため目安にしてください。また、ご自身の歯がどのくらい残っているかによって入れ歯の大きさに差があるため、費用も異なります。

金属床義歯

入れ歯の床(しょう)部分に金属を使ったものです。正面から見えるところはピンク色のプラスチックでできていますが、裏側や口蓋の部分は薄い金属のフレームでできています。厚みがないので異物感や違和感が少なく、密着性が高いのでフィットしやすいことが特徴です。

また、プラスチックと比べて熱が伝わりやすいので、温かいものや冷たいものをおいしく食べることができます。金属アレルギーの場合は、アレルギー状況に合わせてチタンなどのアレルギーが起こりにくい金属を選ぶことができます。

値段の相場は、10万〜60万円です。

マグネットデンチャー(磁性アタッチメント義歯)

入れ歯と残っている歯の部分に磁石を取り付けて、磁力で入れ歯を固定させる義歯です。磁石の力で入れ歯を安定させるので、金属のバネを取り付けなくても済みます。入れ歯とご自身の歯の側に磁石を取り付けなくてはならないので、取り付ける歯がなくてはなりません。

のちほどご紹介しますが、歯がまったく残っていなくても、インプラントを利用してマグネットデンチャーにする方法もあります。

値段の相場は、20万〜60万円です。

コーヌスクローネ(コーヌス義歯)

残っている歯に金属冠(内冠)を被せ、その上から入れ歯を装着するタイプの義歯です。義歯のほうには金属冠の外冠にあたる部分が組み込まれています。

内冠と外冠がピッタリと重なって、入れ歯が外れない仕組みです。外れにくく安定感があるので、しっかり噛める入れ歯といえます。

値段の相場は、10万円〜60万円です。

シリコーン義歯(コンフォート義歯)

床の一部がシリコンでできている入れ歯です。粘膜と接する面がシリコンでできているため、入れ歯の歯茎にかかる圧力が軽減されます。痛みが出にくいのが特徴です。

ただし、シリコン部分に汚れがつきやすく、経年劣化でシリコンが剥がれてしまうことがあります。

値段の相場は、10万〜60万円です。

ノンクラスプデンチャー

部分入れ歯の、金属のバネ(クラスプ)のない義歯です。金属のバネの代わりに、歯茎に近い色の樹脂でできた床を伸ばしたような形態をしています。

装着した際に自然な見た目になり、入れ歯を装着していることに気づかれにくいのが特徴です。金属に比べると耐久性が落ちますが、審美的に優れています。

値段の相場は、10万〜30万円です。

インプラントデンチャー(インプラントオーバーデンチャー)

総入れ歯・部分入れ歯の両方に可能な入れ歯です。数本のインプラントを埋入し、残った歯とインプラントで入れ歯を固定し安定させる方法です。インプラントと入れ歯を維持させるために「ロケーターアタッチメント」というパーツで固定させます。入れ歯の内面は凹タイプのアタッチメント、インプラント側は凸タイプのアタッチメントを用います。

失った歯の1本1本をインプラントにする必要がなく、少ないインプラントの本数で義歯を固定することができます。先にご紹介したマグネットデンチャーのように、インプラントにマグネットを取り付ける方法もあります。

インプラントデンチャーは手術が必要なので、治療期間が長くなります。

値段の相場は、50万〜200万円です。インプラントの手術料金が入るため費用は高額です。埋入するインプラントの本数によって料金が異なるため、大きく差があります。

まとめ

歯を指さして笑顔の女性
入れ歯には、保険内で製作する入れ歯と自費の入れ歯があります。
保険内で製作する入れ歯は安価ですが、材料や素材が決められているため、決められた形の入れ歯しか作ることができません。

一方で、自費の入れ歯は高額ですが、材料や素材を自由に選ぶことができ、装着感や使用感、見た目など、希望に合わせた入れ歯を製作することができます。値段は10万円程度のものから100万円以上のものまで、さまざまです。

入れ歯は毎日使うものです。値段や特徴を踏まえたうえで、どのような入れ歯にするのか検討するのがよいでしょう。

入れ歯についてお悩みがある方は、島根県浜田市にあるかずあきデンタルクリニックにお気軽にご相談ください。

金属アレルギーがある方にはインビザラインがおすすめ!その理由を詳しく解説!

2022年12月28日
女性がマウスピースを持っている

こんにちは。島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」です。

これまで、金属アレルギーが原因で矯正治療を諦めていた方もいらっしゃるでしょう。金属アレルギーで悩んでいる方でも問題なく歯並びをきれいにする方法があります。

今回は、インビザライン矯正なら金属アレルギーを発症せずに治療が可能か、その理由とお口の金属アレルギー症状を解説しています。

金属アレルギーがある方にはインビザラインがおすすめ!

5つの木でできた星が並んでいる

「きれいな歯並びになりたいけど、金属アレルギーが心配だから矯正治療ができない」という声は、これまで少なくありませんでした。

しかし、最近は金属を使用せずに矯正治療が可能です。インビザラインなどのマウスピース矯正なら、金属を使用せずプラスチックでできた装置を使用するため、金属アレルギーの心配がいりません。

金属をお口に入れて起こるアレルギー症状とは?

白い服を着た女性が腕を掻いている

金属アレルギーとは、金属自体がアレルギーを引き起こすわけではありません。唾液などにより金属から溶け出たイオンが体の中に入ることでアレルギーを引き起こします。

「金属アレルギーになるのが怖い。だから矯正はできない」という方もいますが、矯正治療の際に「ブラケット」と呼ばれる歯の表面に接着する金属の装置だけが原因ではないのです。銀歯や銀のつめ物、部分入れ歯の金具なども金属アレルギーを引き起こすきっかけになることがあります。

また、金属アレルギーはお口の中に金属を入れ、すぐ反応が出るわけではありません。重度の金属アレルギーの方は比較的早くに症状が出てきますが、たいていの方はお口の中に金属を入れてしばらく経ってから発症します。例えば「銀歯を入れても何ともなかったのに、数年後にアレルギー症状が出てきてしまった…」ということも珍しくありません。口の中に入れた金属が原因の場合も、口の中以外に症状が出てくることもあります。「アレルギー症状が出ていて全然原因を解明できず困っていたけど、実は銀歯が原因だった」ということもありえます。

では、お口の中に金属を入れてどのような症状が出てくるのでしょうか?お口の中の金属アレルギーで、よくある症状をご紹介します。

①口内炎

お口の中で金属アレルギーが発症し、口内炎の症状が出るケースは多いです。一度口内炎になると、治るまでに時間を要するケースも少なくありません。口内炎のほかに、口の中の粘膜がただれたり、ヒリヒリとした痛みが出ることもあります。

通常の口内炎ではなく、口角や舌に炎症を起こすこともあります。舌の味覚受容体が影響を受けると味覚異常の症状が出る可能性もあるのです。

②湿疹

花粉症などのアレルギーをすでに発症している方は、金属アレルギーになりやすい傾向にあります。お口以外の皮膚に湿疹が出ることもあるのです。ほかのアレルギーがある場合は、手や足など身体の皮膚に湿疹が出てもお口の中の金属が原因とわかりづらいかもしれません。

しかし、湿疹を改善するには原因を取り除かなければいけません。なかなか原因が見つからず苦痛に感じる方もいると思うので「もしかしたらお口の中の金属が原因かもしれない」ということを理解しておきましょう。

③頭痛などの体調不良

お口の中の金属が原因でも、症状がお口の中だけに出るとは限りません。稀に頭痛やめまいなどの体調不良の症状が出ることもあります。このような場合は、原因がお口の中の金属アレルギーと発覚しにくいでしょう。

現在、金属アレルギーの症状がない方でも、突然発症してしまうこともあります。お口の金属アレルギーは、装飾品などの金属アレルギーに比べて発症率が低いですが、お口の中に金属があれば誰でも金属アレルギーになる可能性はあるのです。

金属アレルギーを引き起こさないようにするためにはどうすればいい?

金属アレルギーは金属をお口の中に入れてすぐ症状が出るわけではないので、症状が出た時に原因を追求しずらく、治療が困難になるケースもあります。そのためにも、金属アレルギーを引き起こさないようにすることが大切です。まずは、お口の中を清潔に保つことが予防の1つといえますが、何よりも「金属アレルギーの原因を作らない」ことが大きな予防になるといえるしょう。

お口の中の金属アレルギーを予防するためには、矯正治療だけでなく、虫歯治療のつめ物やかぶせ物、入れ歯なども金属を使用しないようにすることです。銀歯でなくても、プラスチックやセラミックなどの素材を選択することもできます。また、昨今では、高額な治療費をかけなくても保険診療で奥歯のつめ物・かぶせ物を白い素材にできるようになりました。保険診療で白い素材を選択するには、十分な噛み合わせが確保できているかなどの条件がありますので、担当歯科医師に相談しましょう。

できるだけ金属を使用しないよう配慮しながら治療してくれる歯科医院も増えています。お口の中に金属を使用しないことが金属アレルギーの最大の予防です。

インビザラインの装置に金属は使われていないの?

銀の丸い塊が置いてある

インビザラインの装置自体に金属は使用されていません。インビザラインは、プラスチックでできたマウスピースを装着する治療のため、金属アレルギーを発症する心配がいらないのです。

しかし、必ずしも金属を使用しないわけではありません。インビザライン治療では、効率よく歯を動かすために追加の装置を使用することがあります。歯の表面に「ボタン」という装置を接着し、そこにゴムを引っ掛けて歯を動かします。このボタンに金属製のものがあるので、金属アレルギーを心配するのであれば、素材をプラスチックのものにしてもらうなど注意が必要です。

そのほかにも、矯正用のインプラントである「アンカースクリュー」を使用して治療することもあります。アンカースクリューは、歯茎に小さなネジを埋めることにより、難しい方向へ歯を移動できたり、歯を動かす量が多い場合にも適応できたりします。アンカースクリューは、アレルギー反応が出にくい素材でできていますが、それでも金属アレルギーの可能性がゼロではありません。

インビザライン治療を始める前に歯科医師に金属アレルギーについて相談しておきましょう。

インビザライン治療後の保定装置に金属は使われている?

リテーナーと治療器具、歯ブラシが置かれている

インビザラインだけに問わず、矯正治療後に「保定装置」を装着する必要があります。保定装置は、きれいにした歯並びを維持するための装置で、保定装置をしなければ歯は元の歯並びに戻ろうとしてしまうのです。

保定装置を大きく分けると、以下の3つの種類があります。

・金具のついた取り外しが可能なプレートタイプの装置

・マウスピースの装置

・ワイヤーを歯の裏側に接着する方法

上記の3つの中で金属を使用しないのは、マウスピースの装置のみです。保定装置は一般的に数年間使用しますので、心配な方は「金属を使用しないマウスピース」を選択したほうがいいでしょう。金属アレルギーが心配なので金属を使用したくないことをきちんと歯科医師に相談し、保定装置の種類を選ぶことをおすすめします。

まとめ

水色の白衣をきた歯科衛生士が治療器後を持っている

これまで金属アレルギーがある方は、歯並びを綺麗にしたくても金属アレルギーが心配で諦めてしまうケースが多くありましたが、インビザライン矯正なら金属を使用せずに矯正治療が可能です。追加装置や保定装置でも金属を使用したくないのであれば、必ず担当歯科医師に事前に相談しましょう。

また、金属アレルギーの症状が現在はなくても、数年後に金属アレルギーを発症してしまうことがあります。金属アレルギーが心配な方は、長期的にお口の中に装置を入れる矯正治療において、できる限り金属を使用しないほうがいいかもしれません。金属アレルギーの症状はお口の中だけに出るとは限らないので、何らかの症状でお悩みの方はお口の中に金属を使用しているか確認してみましょう。虫歯治療も矯正治療も、ご自身が安心できる方法で治療を行うことをおすすめします。

インビザラインを検討している方や疑問がある方は、島根県の歯医者「かずあきデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。