Tag Archives: リテーナー

インビザライン矯正の費用はいくらくらい?治療の流れごとに解説!

2023年10月7日
インビザラインのマウスピースを手に持つ

こんにちは。島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」です。

装置が目立たないことから人気のインビザライン矯正ですが、費用が気になる方は多いのではないでしょうか。

今回は、インビザライン矯正の費用や保険が適用されるのかどうかなどを解説します。治療の流れに沿って詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

インビザライン矯正の費用

机に置かれた植物と電卓

インビザライン矯正にかかる費用は、トータルでおよそ600,000〜1,000,000円です。自費診療になるので、歯科医院ごとに費用が異なります。口内や歯並びの状態によっても費用が変動するため、相場に幅があります。

インビザライン矯正にかかる費用を、治療前・治療中・治療後に分けて詳しく確認しましょう。

治療前にかかる費用

インビザライン矯正を始める前に、カウンセリングと口内の状態を調べるための精密検査が行われます。検査の結果、インビザライン矯正の前に虫歯治療や抜歯が必要となった場合は、先に処置を行うのが一般的です。

カウンセリング

カウンセリングの費用相場は、無料〜10,000円程度です。無料でカウンセリングをしている歯科医院と、有料で行っている歯科医院がありますが、どちらがよいというわけではありません。

カウンセリングでは、簡易的に口内の状態も検査します。インビザライン矯正の進め方や必要な費用、治療期間などの説明を受けるでしょう。

歯科医院や歯科医師・スタッフの雰囲気などを知ることもできます。インビザライン矯正は長期間歯科医院に通う必要があり、費用もかかります。そのため、相性のよい歯科医院を選ぶための参考にするとよいでしょう。

カウンセリングを受けたからといって、必ずその歯科医院で矯正治療を始めなければいけないわけではありません。インビザライン矯正を検討している方は、一度カウンセリングを受けて費用などの説明を受け、歯科医院の雰囲気を確認しましょう。

検査

検査は、実際に矯正治療を始めるにあたって緻密な治療計画を立てるために行います。

検査費用の相場は、10,000円〜50,000円程度です。検査費用は、インビザライン矯正全体の費用に含まれている場合もあります。

インビザライン矯正で主に行われる検査の内容は、以下のとおりです。

・レントゲン撮影

・CT撮影

・顔の写真撮影

・歯並びの撮影

・CTスキャンによる歯型採取

インビザライン矯正では、専用のソフト「クリンチェック」を使い、検査のデータをもとに現在の歯並びから治療終了までの歯の動きをシミュレーションできます。治療開始前に矯正治療完了後のイメージを確認できることは、インビザライン矯正の大きなメリットでしょう。

虫歯治療や抜歯

インビザライン矯正を始める前に、虫歯治療が必要になる場合があります。虫歯治療は歯列矯正とは直接関係のない治療なので、保険で治療することも可能です。矯正専用の歯科医院の場合、別の歯科医院を紹介されることもあるでしょう。

費用の相場は虫歯の状態によって異なりますが、数千円程度です。虫歯の治療が終わり次第、矯正治療に移行します。

抜歯が必要な場合、虫歯や歯周病など歯科治療のための抜歯は保険が適用されます。矯正のために特に問題のない歯を抜く場合は、保険が適用されません。自費診療で5,000〜10,000円程度の費用がかかるでしょう。

治療中にかかる費用

治療中にかかる費用は、インビザライン矯正で使用するマウスピースの作製に関わる費用と、毎回の診察にかかる費用です。

マウスピースの作製

マウスピースの作製にかかる費用の相場は600,000〜1,000,000円です。

上述したようにインビザライン矯正では、クリンチェックというソフトによって治療開始から終了までのシミュレーションを行います。一度の歯型の採取で治療終了までに必要なマウスピースをすべて作製します。

診察

インビザライン矯正を開始したら、定期的に歯科医院で治療の進み具合をチェックしなければなりません。1〜2か月に一度の通院が一般的で、1回の診察にかかる費用の相場は3,000〜10,000円程度です。

歯科医院によって異なるので、カウンセリングの際などに確認しましょう。

インビザライン矯正では、1日20〜22時間マウスピースを装着し、1〜2週間ごとに新しいマウスピースに交換しながら矯正治療を進めます。基本的にご自身で進めなければなりませんが、マウスピースの装着時間や交換時期が守られていないと、計画どおりに矯正治療が進みません。

診察の際は、矯正治療の進み具合をチェックし、必要な場合はマウスピースを追加するなど、治療計画を修正することもあります。

治療後にかかる費用

治療後とは、歯を並べ終わったあとの保定期間を指します。

矯正治療では、歯を動かす「動的治療期間」と、動かした歯の位置を固定させるための「保定期間」が必要です。保定期間は、一般的に矯正にかかった期間と同程度とされています。歯を動かすのに1年半かかった場合は、保定期間も1年半程度です。

保定期間は、リテーナーという保定装置を装着する必要があります。保定装置の作製にかかる費用の相場は、10,000〜60,000円程度でしょう。

保定期間中も定期的に受診する必要があり、1回の診療あたり3,000〜5,000円の費用がかかります。保定期間中の通院は、矯正治療中と比較して頻度が減るのが一般的です。

インビザライン矯正は保険が適用される?

資料を見ながら電卓を使う女性医師

インビザライン矯正は、保険が適用されません。歯列矯正は病気の治療ではないので、どのような治療でも基本的に自費治療になります。

例外的に、先天的な顎変形症などで矯正治療を行う場合は保険が適用されますが、大掛かりな手術が必要な症例が多いのでインビザライン矯正のみで改善することは難しいでしょう。大学病院などの大きな病院と連携して行われることが多いです。

インビザライン矯正は医療費控除の対象になる?

医療費控除の書類を虫眼鏡で拡大する

インビザライン矯正は、医療費控除の対象になることがあります。

医療費控除とは、1年間にかかった医療費が100,000円を超えた場合に受けられる、所得控除の制度です。対象になる場合は、確定申告の際に申請すれば還付金を受け取れます。

インビザライン矯正の費用が直接安くなるわけではありませんが、結果的に治療費を抑えられるでしょう。

インビザライン矯正で医療費控除を受ける場合は、注意する点があります。

見た目を美しくするための審美性の改善を目的とした矯正治療の場合、医療費控除の対象にはなりません。咀嚼や噛み合わせの改善など、機能の回復が目的の場合は医療費控除の対象になります。

インビザライン矯正の費用を安くする方法

顎に手を当てて考える女性

インビザライン矯正の費用を安くする方法はありませんが、歯科医院によって金額が異なるため、費用の安い歯科医院を選べばインビザライン矯正の費用は安くなります。

しかし、「費用が安い歯科医院」が「相性のよい歯科医院」とは限りません。インビザライン矯正は費用と時間がかかる治療です。費用の安さだけで歯科医院を選ぶのはあまり推奨できません。

必要以上に費用がかからないように、以下の点に注意しましょう。

マウスピースの装着時間と交換時期を守る

インビザラインは、自己管理が重要な矯正治療です。計画どおりに治療を進めるには、マウスピースの装着時間・交換時期をしっかりと守らなければなりません。

装着時間・交換時期を守らないと、治療計画を立て直す、マウスピースを追加で作製するなど、本来必要なかった費用がかかります。

トラブルがあった場合はすぐに連絡する

マウスピースがうまくはまらない、装着時間を守れなかったなど、問題が起きた場合はすぐに連絡して、歯科医師の指示を受けましょう。

インビザライン矯正では、マウスピースと歯の密着度を高めるためにアタッチメントという突起を装着することがあります。装着したアタッチメントが外れた場合や、マウスピースが破損した場合など、矯正装置にトラブルがあったときも計画どおりに治療が進まなくなるかもしれません。早めに歯科医院に連絡し、受診する必要があります。

すぐに歯科医院を受診すれば、治療計画が乱れて余計な費用がかかることを防げるでしょう。

まとめ

インビザラインのマウスピースを持って笑う女性

インビザライン矯正にかかる費用は、600,000〜1,000,000円が相場です。

矯正装置の費用以外に、矯正前のカウンセリングや検査、矯正中の診察、矯正後の保定装置などに費用がかかります。これらの費用は歯科医院によって異なります。すべて含めた金額を設定している歯科医院もあれば、診察のたびに支払う歯科医院もあるでしょう。治療開始前に確認することが重要です。

インビザライン矯正は、決して安い治療ではありません。インビザライン矯正を検討している場合は、カウンセリングを受けて費用について詳しく確認してください。

インビザライン矯正に興味がある方は、島根県浜田市にあるかずあきデンタルクリニックにお気軽にご相談ください。

インビザライン治療の通院頻度はどれくらい?通院時に行うことも解説

2023年9月18日
インビザラインをはめようとしている女性

こんにちは。島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」です。

歯列矯正を始めると「どのぐらいのペースで通院が必要なのだろうか」「毎回歯科クリニックではどのようなことを行うのだろうか」と、疑問に思う方も多いでしょう。通院の頻度によっては、なかなか矯正治療に挑戦しにくいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

今回は、歯列矯正の種類の中でも、比較的通院頻度が高くないとされている治療方法のひとつである「インビザライン」についてご紹介します。インビザライン矯正の通院の頻度や通院が難しいときの対応方法などについて解説します。

インビザラインとは

マウスピースを手に持っている

まず、インビザラインの特徴や費用などを解説します。

インビザラインの特徴

インビザラインとは、マウスピース矯正のひとつです。マウスピース型の矯正装置はさまざまなメーカーから販売されており、アメリカのアライン・テクノロジー社によって発売されたものを「インビザライン」とよびます。

インビザラインは取り外し可能なマウスピースを使った矯正方法で、1日20~22時間以上の装着が求められ、2週間ごとに新しいマウスピースに交換しながら歯を動かしていきます。

一般的なマウスピース矯正との違い

インビザラインはほかのマウスピース矯正と異なり、デジタル技術を使用し、治療を進めます。デジタル技術を用いることで、一度型取りしたデータから、治療中に歯が動く様子や治療完了までの歯並びのイメージを見ることが可能です。また、最初に1回型取りするだけで、全てのマウスピースを作製できるため、何度も型取りする必要がありません。

デジタル技術を用いないほかのマウスピース矯正では、歯の将来的な動きや治療が完了したときの歯並びのイメージを予測することはできません。さらに、1つのマウスピースを使って歯を動かしたら、その度に次のマウスピースの型取りが必要です。

このように、インビザラインでは、型取りの負担を減らすことや歯列矯正によってどのように歯並びが変化するのかイメージできるといった嬉しいメリットが期待できるのです。

インビザラインの費用と治療期間について

インビザライン矯正にかかる費用は、部分矯正では30~40万円程度、全体矯正では70~100万円程度が一般的です。

治療期間については、もとの歯並びの状態などによって個人差がありますが、一般的に半年〜2年程度が多いといわれています。

インビザライン治療の通院頻度はどれくらい?

クエスチョンマーク

次に、インビザライン治療の通院頻度について、ほかの治療方法と通院頻度を比較しながら解説します。

インビザラインの一般的な通院頻度は2か月に一回程度

インビザライン矯正を始めてすぐの頃は、しっかりマウスピースが装着できているかなどをチェックするために、1か月に一回などの比較的短いスパンで来院する必要があります。

トラブルなどがなく、問題なく治療を進めていけそうであれば、その後は2〜3か月に1回程度の通院頻度となるでしょう。

また、保定期間中は、リテーナーとよばれる保定装置を使って過ごします。保定期間は、インビザライン矯正に関わらず、ワイヤー矯正やほかのマウスピース矯正にも存在します。インビザラインの場合、保定期間中の通院頻度は少し長めの3〜6か月に1回のペースが一般的です。

ほかの矯正方法との通院頻度比較

インビザラインは、ほかの矯正方法と比べると通院頻度はそこまで高くありません。矯正方法別の一般的な通院頻度は、以下のとおりです。

<矯正方法別 一般的な通院頻度について>

種類インビザライン矯正ワイヤー矯正マウスピース矯正
通院頻度2か月に一回1か月に一回2か月に一回

 

インビザラインを含むマウスピース矯正は、ワイヤー矯正に比べ通院頻度が高くないことがわかります。理由は、マウスピースを使った矯正方法はご自身でマウスピースを交換できることから、ワイヤー矯正のように歯科クリニックへ来院して矯正装置を調整する必要がないためです。

インビザラインのようなマウスピースを使った矯正方法は、歯科クリニックが遠方にあり1回の通院に負担がかかる方・仕事が忙しくて通院が難しく矯正治療に不安がある方に向いている矯正方法といえるでしょう。

インビザライン治療で通院時に行うこととは?

歯科医師が患者の歯を調べている

では一体、インビザライン治療の通院時はどのようなことを行うのでしょうか。具体的な内容を確認しておきましょう。

インビザライン治療の通院時に行うことは、以下のとおりです。

・進行度のチェック

・虫歯などのトラブルがないかのチェック

以下、それぞれ解説します。

治療の進行度のチェック

まず、治療の進行度を確認します。

ご自身で取り外し可能なマウスピースを使った矯正方法の場合、装着時間が短い場合や正しい付け方ができていない場合、シミュレーションどおりに歯が動かないことがあるのです。

誤った方法で矯正治療を続けても、治療期間が延びてしまうほか、理想の歯列にならないおそれもあります。患者さまが決められた装着時間をしっかり守り、正しい方法でマウスピースを装着できているかどうか、歯の状態をみて確認します。

虫歯などのトラブルがないかのチェック

インビザラインはマウスピースを取り外しできます。そのため、ワイヤー矯正のように、食べ物がワイヤーにはさまる・歯磨きがしにくいといったトラブルが発生することは少ないです。

しかし、マウスピースをつけていることでマウスピースが歯を覆ってしまい、ふだん細菌を洗い流す作用のある唾液に晒されにくくなるため、矯正を始めたことで虫歯になりやすくなる可能性があるのです。そのため、通院時には虫歯や歯周病のトラブルがないかどうかもチェックします。

虫歯や歯周病は放っておくとどんどん進行します。2か月に1回程度通院していれば、虫歯や歯周病などのトラブルの早期発見につなげることができるでしょう。

また、通院時には、マウスピースが必要以上に歯茎や舌に触れてしまい、口内炎や炎症などを起こしていないかなども確認します。

インビザライン治療で通院が難しいときはどうする?

歯科医師と患者が会話している

次は、インビザライン治療で通院が難しいときの対応方法について解説します。

インビザライン治療中に通院できなくなった場合に起こりうるトラブルは、以下のとおりです。

・虫歯などのトラブルに気づくのが遅くなる

・治療計画が崩れてしまうことがある

3か月以上通院できない状態が続くと虫歯や歯周病などの発見が遅れ、その間に症状が進行してしまう可能性があります。

矯正治療中に虫歯や歯周病などになると、その治療を優先するため一時的に矯正治療を中断するケースが多いです。結果的に、想定していたよりもインビザラインの治療期間が延びてしまうこともあるのです。

インビザライン治療で通院が難しいときに行うべきことは、以下のとおりです。

・歯科クリニックに相談する

・インビザライン治療を勝手にやめない

以下、それぞれ解説します。

歯科クリニックに相談する

通院が難しくなったときは、まず歯科クリニックへご相談ください。例えば、引越しなどで今まで通っていた歯科クリニックに通えなくなった場合などは、引越し先の地域で転院できる場合があります。

ただし、対応してもらえるかどうかは歯科クリニックによって異なります。

予約日になんらかの都合で通院できないケースなどもあるでしょう。そのときは、日時を変更して再度予約をとりましょう。何か月も通院しない状態を放置することはさけてください。

また、怪我や病気などで通えなくなった場合は治療を中断したほうがよいケースもあるため、歯科医師へご相談ください。

インビザライン治療を勝手にやめない

インビザラインで歯を動かしている最中に自己判断で矯正を中断するのは、口内や身体へのリスクが生じるおそれがあります。例えば、抜歯して大きく歯を動かす必要のあるケースで治療を勝手に中断してしまった場合、お口に大きなすき間がある状態で、咀嚼がうまくできない、発音しにくいなどの影響がでる可能性があるでしょう。

ほかにも、矯正治療では、歯を動かす段階で一時的に噛み合わせが悪くなる場合があります。噛み合わせが悪い状態で治療をやめることで口元が歪み、肩こりや頭痛を引き起こす可能性があるでしょう。

このように、自己判断で治療を途中でやめてしまうと、歯並びを綺麗にする目的で行っていたのにも関わらず、歯並びが乱れてしまったり口元に不具合が生じたりすることが考えられます。万が一、通院が難しく治療を中断したい場合は、必ず歯科医師へご相談ください。

治療期間を長引かせないためにできること

ドミノが倒れるのを手で防いでいる

インビザライン矯正を含む歯列矯正では、ご自身で歯が動くスピードを早めることはできませんが、治療を長引かせないためにできることはあります。治療を長引かせないためにできることは、以下のとおりです。

・装着時間を守る

・マウスピースの紛失・破損に気をつける

・歯磨きをおこたらない

インビザライン矯正は、マウスピースの取り外しがご自身でできる矯正方法です。そのため、決められた装着時間を守らなければ、しっかり歯が動かず治療期間が延びてしまいます。つけ忘れを防ぐために、食事と歯磨きが終わったらすぐにマウスピースを装着する習慣を身につけましょう。

治療期間が延びてしまう原因に、マウスピースの紛失・故障などがあげられます。マウスピースの紛失や故障は、マウスピースの作り直しが必要なケースがあります。

しかし、すぐに新しいマウスピースを手元に届けることはできず、数週間は必要です。その間に矯正治療がストップされると、その分治療期間が延びる可能性があるため、マウスピースは専用ケースに保管し、正しい方法で持ち歩くように工夫しましょう。

また、虫歯や歯周病になると、治療を優先させることがほとんどです。一旦、矯正治療を中断しなければいけないため、歯磨きなどのセルフケアを徹底し、口内を清潔に保ちましょう。

まとめ

笑顔でインビザラインをもっている女性

今回は、インビザライン矯正中に通院できなくなった場合の対処法なども解説しました。

インビザライン矯正の通院頻度は2か月に1回程度とされています。装置の調整が必要なワイヤー矯正に比べ、通院頻度は高くありません。インビザライン矯正は、クリニックが遠方にある方・仕事が忙しくて通院が不安という方でも挑戦しやすい矯正方法といえます。

しかし、自己判断で治療を中断すると、通院期間が延びるなどのトラブルが起きる可能性があります。通院が難しくなった場合、必ず歯科医師に相談しましょう。

インビザライン治療についてお悩みがある方は、島根県浜田市にあるかずあきデンタルクリニックにお気軽にご相談ください。

インビザラインのリテーナーはいつまで装着する?必要性も解説

2023年5月21日
リテーナーを手にして笑顔の女性

こんにちは。島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」です。

インビザラインの治療後は、後戻り(歯が元の位置に戻ろうとすること)を防ぐために「リテーナー」を装着しなければいけません。

インビザライン治療が終わったのにまだ装置をつけるのかと思われるかもしれませんが、リテーナーをつける保定期間は、インビザライン治療における大事な仕上げの段階といえます。治療が終わったからといってリテーナーを装着しないと、せっかく動いた歯が後戻りするかもしれません。

本記事では、インビザラインのリテーナーの装着期間やリテーナーつける必要性について解説します。リテーナーの正しいケア方法や取り扱いの注意点についても解説しているので、インビザライン治療中の方は、ぜひ参考にしてください。

インビザラインのリテーナーとは?

豊富なリテーナーが並んでいる

インビザラインだけでなく、矯正治療後は、矯正治療によって動いた歯や噛み合わせを安定させるために、保定期間を設けなければいけません。

保定期間に使用する装置を「リテーナー」といいます。リテーナーを一定期間装着することで、矯正治療後の歯を固定し、歯が後戻りするのを防ぐ効果があります。

リテーナーの必要性

重要ポイントをレ点であらわしている

インビザライン治療後にリテーナーを装着するのは、矯正治療で動いた歯を固定し、歯が後戻りしないようにするのが目的です。

インビザラインでは歯に持続的に力をくわえることで、以下のように歯が動きます。

 

①マウスピースを装着することで、歯に力がかかり、歯の周りの歯根膜が引っ張られる

②歯槽骨が徐々に溶け始める

③歯槽骨が溶けてできたすき間に歯が移動する

④もともとあった歯のすき間に骨ができる

 

上記の段階を経て歯が動きますが、歯や骨が固定されるためには時間がかかるため、インビザライン治療後、なにもしないと歯が元の位置に戻ろうとしてします(後戻り)。そのため、インビザライン治療後に保定期間をもうけ、リテーナーを装着して歯の周りの骨を安定させることで、歯が動かないようにしなければいけません。

リテーナーを装着して過ごす保定期間は、矯正治療の大事な仕上げ期間といえるでしょう。

リテーナーはいつまで装着するの?

歯磨きチューブではてなマークをあらわしている

一般的にリテーナーを装置する期間は、矯正治療にかけた期間と同じくらいの期間が必要です。例えば、インビザライン治療に2年かかった場合、リテーナーも2年は装着しなければいけません。

ただし、実際にリテーナーをいつまで装着するかは、もともとの歯並びや噛み合わせ、食いしばりや歯ぎしり、噛み癖など生活習慣によって左右されます。そのため、リテーナーの装着期間を超えても、できるかぎりリテーナーを装着したほうが、歯が後戻りするのを防いでくれます。

リテーナーをいつまで装着するかは、歯科医師の判断が必要です。決して自己判断せず、必ず歯科医師の指示を守りましょう。

リテーナーの装着時間

砂時計で時間を計っている

リテーナーの装着時間は、治療直後~半年前後くらいまでは、インビザラインのマウスピースと同じく1日20~22時間以上必要です。リテーナーを装着し始めてから半年~1年前後経つと、徐々に骨が安定します。

歯や噛み合わせが安定したと判断されたら、夜寝るときだけというように、装着時間を短くします。リテーナーは歯を動かすのではなく、安定させるのが目的なので、痛みが出ることはありません。

しかし、リテーナーの装着時間を守らないと、違和感や痛みが出ることもあります。リテーナーの装着時間については、必ず歯科医師の指示に従いましょう。

リテーナーの種類

2つのリテーナー

インビザラインのリテーナーは、取り外し式のマウスピースタイプとプレートタイプ、固定式のワイヤータイプの3種類あります。

以下、それぞれ解説します。

マウスピースタイプ(取り外し式)

インビザライン専用のマウスピースタイプのリテーナーを「ビベラリテーナー」といいます。

ビベラリテーナーは取り外しでき、透明のマウスピースを使用するため目立ちません。また、インビザライン治療中と同じようなマウスピースなので、装着やケアがしやすいのがメリットです。

プレートタイプ(取り外し式)

プレートタイプは、歯茎に触れる裏側部分はプラスチック、表側はワイヤーや透明なファイバーで歯列を支えるリテーナーです。

プレートタイプには、ベッグリテーナー、ホーレーリテーナー、QMCリテーナーの3種類あります。以下、それぞれ解説します。

ベッグリテーナー

ベッグリテーナーは、インビザラインだけでなく、矯正治療でよく使われるリテーナーです。歯の裏側はプラスチック、表側はワイヤーで歯列を固定します。

上の歯の歯茎部分がプラスチックで覆われるため、リテーナーを使い始めた当初は異物感や違和感があるでしょう。また、表側はワイヤーで固定するため、目立つのがデメリットです。

しかし、取り外しできるのでケアしやすく、強度があるので食いしばりや歯ぎしりがある方でも安心して使用できます。

ホーレーリテーナー

ホーレーリテーナーは、ベッグリテーナーと同じく、歯の裏側はプラスチック、表側はワイヤーで歯列を支えるリテーナーです。ベッグリテーナーは歯列全体に対応していますが、ホーレーリテーナーは前歯(犬歯~犬歯の6本)のみに対応したリテーナーです。

ベッグリテーナーと同じように強度があるため、食いしばりや歯ぎしりがある方でも使用できます。

しかし、前歯部分をワイヤーで固定するので、金属部分が目立つデメリットがあります。

QMCリテーナー

QMCリテーナーは、裏側はプラスチック、表側は透明なファイバーを使用したリテーナーです。

形はベッグリテーナーに似ているものの、見える部分が透明なので目立ちにくいのがメリットです。

ワイヤータイプ(固定式)

ワイヤータイプのリテーナーは、歯の裏側に直接ワイヤーを接着するリテーナーのことです。

前歯(犬歯~犬歯の6本)の裏側に直接ワイヤーをつけるので、目立ちません。

しかし、取り外しができないため汚れが溜まりやすく、歯磨きしづらいのがデメリットです。

リテーナーの正しいケア・取り扱い方法

ハートのオブジェクトをやさしくもっている

リテーナーの正しいケア方法と取り扱いの注意点について、以下解説します。

正しいケア方法

取り外しできるマウスピースタイプとプレートタイプのリテーナーは、外した際に洗浄しなければいけません。汚れがついたまま装着すると、細菌が繁殖し、変色やにおいの原因になります。

洗浄する際は、歯ブラシなどのやわらかいブラシを使い、汚れを落とします。熱湯をかけると変形や破損の原因になるので、必ず水かぬるま湯で洗い流しましょう。においや汚れが気になる場合は、マウスピースやリテーナー用の洗浄剤を1週間に一度を目安に使用するのがよいでしょう。

取り外しできないワイヤータイプのリテーナーは、ワイヤー部分に汚れが溜まらないように、丁寧に歯を磨きましょう。汚れが溜まったままだと、虫歯や歯周病、口臭などの原因になります。歯ブラシだけでなく、フロスや歯間ブラシ、タフトブラシなどを使用して、鏡を見ながら歯磨きするのがよいでしょう。

取り扱いの注意点

取り外し式のリテーナーの取り扱いの注意点は、以下の3つです。

 

・必ずケースに入れて保管する

・リテーナーをつけたまま食事をしない

・破損したら使用を中止する

 

取り外したリテーナーは、ティッシュなどにくるまず、ケースに入れて保管しましょう。食事などでリテーナーを取り外した際に、ティッシュなどでくるむと、ごみとして捨てるリスクや失くすリスクがあるからです。

また、リテーナーをつけたまま食事をしてはいけません。インビザライン治療中と同じように、リテーナーも食事や歯磨きの際は取り外しましょう。リテーナーをつけたまま食事すると、着色するおそれや破損するおそれがあります。

万が一、歯損した場合は、なるべくはやく歯科を受診しましょう。歯損したリテーナーを使い続けると、お口の中を傷つける場合やリテーナーの力を十分に発揮できない場合があります。

リテーナーの装着時間や期間を守らなければ、インビザライン治療でせっかく動いた歯が後戻りするかもしれません。インビザライン治療を成功させるために、リテーナーの装着時間をしっかり守り、正しく取り扱うことが大切です。

まとめ

ポイントを指さす女性

インビザライン治療だけでなく、矯正治療にとって、リテーナーを使用する保定期間は歯並びや噛み合わせを安定させるために大事な期間です。一般的にリテーナーを装置する期間は、インビザライン治療にかけた期間と同じくらいの期間が必要です。

インビザライン治療後から半年くらいまでは、1日20~22時間以上リテーナーを装着しなければいけません。装着時間を守らなければ、せっかくインビザライン治療で動いた歯が後戻りする原因になります。

ただし、実際にリテーナーをいつまで装着するかは、もともとの歯並びや噛み合わせ、食いしばりや歯ぎしり、噛み癖など生活習慣によって左右されます。リテーナーをいつまで装着するかについては、必ず歯科医師の指示に従いましょう。

インビザラインのリテーナーについてお悩みがある方は、島根県浜田市にあるかずあきデンタルクリニックにお気軽にご相談ください。